2016年10月21日
コン電 MP7 とフューチャーウェポンみたいなネタ兵器
こんにちは。久々の地震警報でビビった月太です。全然揺れませんでしたが。

これはマルイの電動コンパクトサブマシンガンです。私、餓島以来「マガジンが少ないと不安になる症候群」を患っており不必要なぐらいマガジンを集めてしまうのです。


いつもはダットサイトを乗っけてますが今回はM4のキャリングハンドルでお手軽にしてみました。ガンダムのジムのビームスプレーガンみたいでしょ。ちゃんとフロントサイトもあって狙えるんですよ。

フロントの折りたたみグリップをカットしてバッテリーボックスにしてあります。ミニバッテリー互換でいろんなバッテリーが使えて便利です。

以前お届けした簡易暗視装置を作った時に「これガンカメラにすれば銃だけだして狙えるんじゃね?」って気付きました。あの時は安いドライブレコーダーでしたが分解してみるとカメラとモニターの分離は無理みたいでした。接続がフラットケーブルになっているので延長できないんですよね。
そこでもともとカメラとモニターが分離しているドライブレコーダーを探してみましたがどれも高価です。ハイエンドモデルにしかないみたいです・・・。

そこで安価にやろうとクルマのバックモニターを流用してみました。カメラは小さくていいんですがモニターがルームミラーに被せるタイプなので大きいんです。なんとか腕にマジックベルトで付けれるようにしてみました。



実際に映すとこんな感じです。ほむらちゃんにモデルになってもらいました。


カメラの向きは微調整できるのでモニターに付けた目印に照準を合わせておけば手だけ壁の向こうに出して射撃可能です。これから耐弾加工をして試験運用してみます。
インドアでは結構大きいアドバンテージになると思うのですがみんなの視線が怖いです・・・。ではでは。
これはマルイの電動コンパクトサブマシンガンです。私、餓島以来「マガジンが少ないと不安になる症候群」を患っており不必要なぐらいマガジンを集めてしまうのです。
いつもはダットサイトを乗っけてますが今回はM4のキャリングハンドルでお手軽にしてみました。ガンダムのジムのビームスプレーガンみたいでしょ。ちゃんとフロントサイトもあって狙えるんですよ。
フロントの折りたたみグリップをカットしてバッテリーボックスにしてあります。ミニバッテリー互換でいろんなバッテリーが使えて便利です。
以前お届けした簡易暗視装置を作った時に「これガンカメラにすれば銃だけだして狙えるんじゃね?」って気付きました。あの時は安いドライブレコーダーでしたが分解してみるとカメラとモニターの分離は無理みたいでした。接続がフラットケーブルになっているので延長できないんですよね。
そこでもともとカメラとモニターが分離しているドライブレコーダーを探してみましたがどれも高価です。ハイエンドモデルにしかないみたいです・・・。
そこで安価にやろうとクルマのバックモニターを流用してみました。カメラは小さくていいんですがモニターがルームミラーに被せるタイプなので大きいんです。なんとか腕にマジックベルトで付けれるようにしてみました。
実際に映すとこんな感じです。ほむらちゃんにモデルになってもらいました。
カメラの向きは微調整できるのでモニターに付けた目印に照準を合わせておけば手だけ壁の向こうに出して射撃可能です。これから耐弾加工をして試験運用してみます。
インドアでは結構大きいアドバンテージになると思うのですがみんなの視線が怖いです・・・。ではでは。
2016年10月14日
夏休みの工作 完成編 水平二連グレネードランチャー
夏が過ぎ 風あざみ
誰のあこがれに さまよう
青空に 残された
私の心は 夏模様
夢が覚め 夜の中
永い冬が 窓を閉じて
呼びかけたままで
夢はつまり 想い出のあとさき
夏まつり 宵かがり
胸の高なりに 合わせて
八月は 夢花火
私の心は 夏模様~♪
というわけで以前未完成でお届けした夏休みの工作完成編です。そこっ!秋も過ぎてもう冬だぜっとか言わない!何年か越しのネタなんだからね!
長尾泰三曰く「サバゲーマーは基本的に夏という季節しか知らないのさ。暑い夏、涼しい夏、凍える夏・・・。」

40mmモスカートを2発撃てるランチャーです。単発だとまま外すこともあるんですよね。ダブルトリガーで1発づつでも同時発射でも可能です。トリガー前のレバーを右手人差し指で引くとバレルが開放されます。閉める時は強く押せばそのままパチンとロックされます。

いろんなグレネードに対応できるよう甘めのクリアランスで作ってます。セフティはありません。

タクティカルランチャーが元なのでストックが伸ばせます。頬付けすると勝手に放物弾道になります。

この二本のバレルから数百発のBB弾が相手を襲います。撃たれた方はミンチよりひどい状態に・・・。でもちょっと賢いひとなら「再装填の時ねらえばいいじゃん!」と思うでしょう。

でもそういうひとも下面のレイルにくっつけたハイサイ(秒間30発近辺)電ハングロックでやっぱりミンチに・・・。これなら隙無しでしょう。!
あと冬季は寒さでモスカートの飛びが悪くなるのでバレルにバイク用グリップヒーターを巻いてみようかと思っています。
実戦投入が楽しみですね~。それでは!
誰のあこがれに さまよう
青空に 残された
私の心は 夏模様
夢が覚め 夜の中
永い冬が 窓を閉じて
呼びかけたままで
夢はつまり 想い出のあとさき
夏まつり 宵かがり
胸の高なりに 合わせて
八月は 夢花火
私の心は 夏模様~♪
というわけで以前未完成でお届けした夏休みの工作完成編です。そこっ!秋も過ぎてもう冬だぜっとか言わない!何年か越しのネタなんだからね!
長尾泰三曰く「サバゲーマーは基本的に夏という季節しか知らないのさ。暑い夏、涼しい夏、凍える夏・・・。」
40mmモスカートを2発撃てるランチャーです。単発だとまま外すこともあるんですよね。ダブルトリガーで1発づつでも同時発射でも可能です。トリガー前のレバーを右手人差し指で引くとバレルが開放されます。閉める時は強く押せばそのままパチンとロックされます。
いろんなグレネードに対応できるよう甘めのクリアランスで作ってます。セフティはありません。
タクティカルランチャーが元なのでストックが伸ばせます。頬付けすると勝手に放物弾道になります。
この二本のバレルから数百発のBB弾が相手を襲います。撃たれた方はミンチよりひどい状態に・・・。でもちょっと賢いひとなら「再装填の時ねらえばいいじゃん!」と思うでしょう。
でもそういうひとも下面のレイルにくっつけたハイサイ(秒間30発近辺)電ハングロックでやっぱりミンチに・・・。これなら隙無しでしょう。!
あと冬季は寒さでモスカートの飛びが悪くなるのでバレルにバイク用グリップヒーターを巻いてみようかと思っています。
実戦投入が楽しみですね~。それでは!
2016年10月12日
電ハン G18C 6インチ
こんにちは。今日も投稿です。ということは・・・。お察しください。


これはマルイの電ハンG18Cを6インチに伸ばしたものです。自分は電ハン発売時から9.6vのバッテリーで運用してきました。ご存知の様に電ハンの肝はバッテリーにあります。ここさえクリアすればインドアなどでは無敵のチート兵器となります。ただ、バッテリーがそのままでは入らないのでどうしても外部にケースなどを付ける必要があるんですね。


現在では小さなリポバッテリーが普及してきましたので外観を損なうことなく運用できるようになりました。しかしリポとはいえ容量に制限があり、500mahぐらいのものしかないようです。一日遊ぼうと思ったら複数のバッテリーを用意しなければなりません。銃が動かなくなるまで使い切ってダメにしてしまうひとも多いですね。また流れる電流も少し弱い。ニッケル水素に比べれば雲泥の差ですが。
そこでM4のストックパイプに入れて使うような容量の大きなバッテリーをスライド、フレームを延長して組み込んでみました。1000mahありますので一日遊んでもおつりがきます。サイクルも気持速いですよ。



これなら外部にケース等を付けずに済むのでカイデックスホルスターにもなんとか入ります。


どうですか?一度食べず嫌いせずに電ハンお試しになっては如何でしょう?
それと・・・遂に何年越しかの夏休みの工作が終わりました。乞うご期待!
これはマルイの電ハンG18Cを6インチに伸ばしたものです。自分は電ハン発売時から9.6vのバッテリーで運用してきました。ご存知の様に電ハンの肝はバッテリーにあります。ここさえクリアすればインドアなどでは無敵のチート兵器となります。ただ、バッテリーがそのままでは入らないのでどうしても外部にケースなどを付ける必要があるんですね。

現在では小さなリポバッテリーが普及してきましたので外観を損なうことなく運用できるようになりました。しかしリポとはいえ容量に制限があり、500mahぐらいのものしかないようです。一日遊ぼうと思ったら複数のバッテリーを用意しなければなりません。銃が動かなくなるまで使い切ってダメにしてしまうひとも多いですね。また流れる電流も少し弱い。ニッケル水素に比べれば雲泥の差ですが。
そこでM4のストックパイプに入れて使うような容量の大きなバッテリーをスライド、フレームを延長して組み込んでみました。1000mahありますので一日遊んでもおつりがきます。サイクルも気持速いですよ。
これなら外部にケース等を付けずに済むのでカイデックスホルスターにもなんとか入ります。
どうですか?一度食べず嫌いせずに電ハンお試しになっては如何でしょう?
それと・・・遂に何年越しかの夏休みの工作が終わりました。乞うご期待!
2016年10月11日
S&W4005?
こんにちは。昨日に続いて昔に作っていた銃です。


私以前からちらほら書いてますが「MIAMI VICE」が大好きなんです。思春期に強烈に刷り込まれたせいか、いまでも買うてっぽうの基準が「バイスに出ててた」かどうかだったりします。現在に至るまでいろんなアクションムービーがありましたがバイスを超えるものはないと断言しております。
そんな私にとってS&Wオートはマストなアイテムなのですがなかなか発売されませんね。M&P?知らない子ですね・・・。
でもなければ作っちゃえ!ということででっちあげたのがこの銃です。


これはウェスタンアームズのショーティ40をフルサイズ化したものです。ショーティ40自体傑作ガスブロエアガンなので中身はいじってません。反動も強くていい感じです。バレルも短い割には良く当たるし何故ウェスタンアームズがフルサイズ化しないのか判りません。馬鹿なの?死ぬの?って感じです。いいかげんM4とガバのお茶濁し商法を止めてもらいたいです。


フルサイズ化にあたってマルイエアコキのPC356に犠牲になってもらいました。(ドナー提供してくださったグ~スさん有難う!)ほぼ延長部分はPCから切り取ったもので継ぎ接ぎしています。ワンピ-スグリップもまるっと切り出しています。
マガジンはボトムの部分をパテで延長しています。ガス注入にはボトムを外すかロングノズルのガス缶を使用します。以前盗難にあった時に買い取ったお店がガスを入れられなくて売ることができなかった模様です。手抜きして助かりました。
S&Wのモデルナンバーの名づけ方が良く判らないのでとりあえず口径40S&W、黒色なのでM4005と名づけてみました。実在するか知りませんが・・・。マルゼンのM4505は持っていたのですがなくしてしまいました。持ってたらこの改造も楽だったんですがね~。
それではバイス銃達がまたいつか発売されたらいいなっと夢見つつ。
私以前からちらほら書いてますが「MIAMI VICE」が大好きなんです。思春期に強烈に刷り込まれたせいか、いまでも買うてっぽうの基準が「バイスに出ててた」かどうかだったりします。現在に至るまでいろんなアクションムービーがありましたがバイスを超えるものはないと断言しております。
そんな私にとってS&Wオートはマストなアイテムなのですがなかなか発売されませんね。M&P?知らない子ですね・・・。
でもなければ作っちゃえ!ということででっちあげたのがこの銃です。
これはウェスタンアームズのショーティ40をフルサイズ化したものです。ショーティ40自体傑作ガスブロエアガンなので中身はいじってません。反動も強くていい感じです。バレルも短い割には良く当たるし何故ウェスタンアームズがフルサイズ化しないのか判りません。馬鹿なの?死ぬの?って感じです。いいかげんM4とガバのお茶濁し商法を止めてもらいたいです。
フルサイズ化にあたってマルイエアコキのPC356に犠牲になってもらいました。(ドナー提供してくださったグ~スさん有難う!)ほぼ延長部分はPCから切り取ったもので継ぎ接ぎしています。ワンピ-スグリップもまるっと切り出しています。
マガジンはボトムの部分をパテで延長しています。ガス注入にはボトムを外すかロングノズルのガス缶を使用します。以前盗難にあった時に買い取ったお店がガスを入れられなくて売ることができなかった模様です。手抜きして助かりました。
S&Wのモデルナンバーの名づけ方が良く判らないのでとりあえず口径40S&W、黒色なのでM4005と名づけてみました。実在するか知りませんが・・・。マルゼンのM4505は持っていたのですがなくしてしまいました。持ってたらこの改造も楽だったんですがね~。
それではバイス銃達がまたいつか発売されたらいいなっと夢見つつ。
2016年10月10日
CZ75 6インチ
こんにちは。世は3連休らしいですが、私なにもすることがなく退屈です。遊びにいきたし銭はなし。そこで大昔作ってたCZを引っ張り出してみました。


う~ん中学生の時に作っただけあってアラが目立ちますね~。これMGCの固定スライドのガスガンです。当時からローパワーな銃でしたがノンホップのせいもあり、全然飛びません。インドアならかろうじて使えるかな?
今ならKSCのガスブロがあるのでそれで作ってみたいですね。


余ったほうのスライドでショートモデルも作っていました。なんかフロントサイトが後ろ過ぎな感じ・・・。マグナポートでも開けようとしていたのでしょうか?ん十年も昔のことで記憶にありません。
ノーマルのスライドだけあとから購入していたので3サイズのCZに組み替えられます。たまには無聊の慰めに懐かしいエアガンで遊んでみるのもいいですね。それでは。
う~ん中学生の時に作っただけあってアラが目立ちますね~。これMGCの固定スライドのガスガンです。当時からローパワーな銃でしたがノンホップのせいもあり、全然飛びません。インドアならかろうじて使えるかな?
今ならKSCのガスブロがあるのでそれで作ってみたいですね。
余ったほうのスライドでショートモデルも作っていました。なんかフロントサイトが後ろ過ぎな感じ・・・。マグナポートでも開けようとしていたのでしょうか?ん十年も昔のことで記憶にありません。
ノーマルのスライドだけあとから購入していたので3サイズのCZに組み替えられます。たまには無聊の慰めに懐かしいエアガンで遊んでみるのもいいですね。それでは。