2019年06月04日
コン電 ミニウージー 進捗
こんにちは。
仕事が暇でガンスミスが進んでとまらない君の月太です。
ずーとほっぽといてどこにしまったか忘れていたコン電のミニウージーの続きです。

マイクロウージーに比べるとちょっとボデーサイズに余裕があるのでメカボの搭載もすんなりいきましたが、なにせうん十年も昔のエアガンなのでいろいろデフォルメしてあるところが気になります。特にアッパーカバーがフロントサイトからリアサイトまで一体で実銃みたいにパカっと開かないのがいただけません。
バッテリーの交換やホップ調整がやりにくくなるので三つに切り分けてみました。


まだボルトハンドルが付いてませんがエジェクションポートのカバーと連動させて「チャキーン!」と動くようにさせたいです。この辺りはもとがエアコキなのでやりやすそう。

ただそのせいでバッテリーが細いスティック状のタイプしか入らなくなったのでいま発注中です。それから今回はスリムステップ3とかの電子コントロールでセミフルの切り替えができるようにしたかったのですが・・・。スペース的にも予算的にも苦しそうなのでとりあえずフルオートオンリーでいってみようかと思っています。
みんな貧乏が悪いんや! これ誰か買うってひといます?
それでは。
仕事が暇でガンスミスが進んでとまらない君の月太です。
ずーとほっぽといてどこにしまったか忘れていたコン電のミニウージーの続きです。
マイクロウージーに比べるとちょっとボデーサイズに余裕があるのでメカボの搭載もすんなりいきましたが、なにせうん十年も昔のエアガンなのでいろいろデフォルメしてあるところが気になります。特にアッパーカバーがフロントサイトからリアサイトまで一体で実銃みたいにパカっと開かないのがいただけません。
バッテリーの交換やホップ調整がやりにくくなるので三つに切り分けてみました。
まだボルトハンドルが付いてませんがエジェクションポートのカバーと連動させて「チャキーン!」と動くようにさせたいです。この辺りはもとがエアコキなのでやりやすそう。
ただそのせいでバッテリーが細いスティック状のタイプしか入らなくなったのでいま発注中です。それから今回はスリムステップ3とかの電子コントロールでセミフルの切り替えができるようにしたかったのですが・・・。スペース的にも予算的にも苦しそうなのでとりあえずフルオートオンリーでいってみようかと思っています。
みんな貧乏が悪いんや! これ誰か買うってひといます?
それでは。