2020年07月04日
PPSH41 ベルリン仕様
おっす!
よく降るなー。工場の水がまだひかねぇ。一見乾いてるみたいでもツルーと滑りやがる!いちいち掃除、泥対策に手が掛かる。でも仕事は関係なく入ってくるんだな。これが。
そんな中でも鉄砲いじりは欠かさないのがオレのいいところ。ペペシャをインドア用に改造したぜ。



元々のストックもカッコいいんだが、インドアじゃ邪魔。そこでピストルグリップ化したぜ。グリップのなかにバッテリーが入る。重いはずなんだがバランスが良くて持ちやすい。
ダットを付けたのは蛇足かも知れんが、夜戦がこれから増えるだろうし仕方ないじゃんね・・・。
「大戦末期ベルリンを陥落させんとす赤軍は持てるだけの人員、兵器を集結させていた。市街戦が主になった現況に対応さすべく短機関銃をPPS43に更新させようとしていたが間に合わず、いままでのPPSH41のストックを短く現地改修させることでしのいでいた。
特徴であったドラムマガジンも取り回しの向上のためバナナマガジンに変えられて支給された。このバナナマガジンも供給が遅れ、弾薬とマガジンを米軍のM3グリースガンと共用する改造をされたものも存在した。
大戦終結後、大量の溢れたPPSHシリーズは相当数が地下市場に流れた。現在でも装弾数の多いこの銃を気に入り改造して使用するストリートギャングも少なからずいるという。」
なーんて妄想妄想。
ただ、このバナナマガジン、多弾マガジンなんでシャカシャカ音がするんだよな。マックのマガジンたくさんあるし、妄想のようにアダプター作って使えるようにするか?それともバナナマガジンをスプリング給弾に改造するか?
たぶんめんどくせーからやんねーだろな・・・。
じゃーの。
よく降るなー。工場の水がまだひかねぇ。一見乾いてるみたいでもツルーと滑りやがる!いちいち掃除、泥対策に手が掛かる。でも仕事は関係なく入ってくるんだな。これが。
そんな中でも鉄砲いじりは欠かさないのがオレのいいところ。ペペシャをインドア用に改造したぜ。
元々のストックもカッコいいんだが、インドアじゃ邪魔。そこでピストルグリップ化したぜ。グリップのなかにバッテリーが入る。重いはずなんだがバランスが良くて持ちやすい。
ダットを付けたのは蛇足かも知れんが、夜戦がこれから増えるだろうし仕方ないじゃんね・・・。
「大戦末期ベルリンを陥落させんとす赤軍は持てるだけの人員、兵器を集結させていた。市街戦が主になった現況に対応さすべく短機関銃をPPS43に更新させようとしていたが間に合わず、いままでのPPSH41のストックを短く現地改修させることでしのいでいた。
特徴であったドラムマガジンも取り回しの向上のためバナナマガジンに変えられて支給された。このバナナマガジンも供給が遅れ、弾薬とマガジンを米軍のM3グリースガンと共用する改造をされたものも存在した。
大戦終結後、大量の溢れたPPSHシリーズは相当数が地下市場に流れた。現在でも装弾数の多いこの銃を気に入り改造して使用するストリートギャングも少なからずいるという。」
なーんて妄想妄想。
ただ、このバナナマガジン、多弾マガジンなんでシャカシャカ音がするんだよな。マックのマガジンたくさんあるし、妄想のようにアダプター作って使えるようにするか?それともバナナマガジンをスプリング給弾に改造するか?
たぶんめんどくせーからやんねーだろな・・・。
じゃーの。
2020年06月09日
デマケーション!!
おーっす!
この前レイブンに行ったらイイモン見つけたぜ。ペペシャだぜ、ペペシャ。


これもアングラな感じでいーカスタムだな。

ペペシャつーたらクロスオブアイアンのラストシーンだなー。

まだ動くかどうかもわからんがイジるのが楽しみだぜ!シュタイナーズカムヒヤー!!
この前レイブンに行ったらイイモン見つけたぜ。ペペシャだぜ、ペペシャ。


これもアングラな感じでいーカスタムだな。

ペペシャつーたらクロスオブアイアンのラストシーンだなー。
まだ動くかどうかもわからんがイジるのが楽しみだぜ!シュタイナーズカムヒヤー!!
2019年08月30日
ハイパー道楽 カスタムガンコンテスト 出品予定 シングルショットアンチマテリアルライフル
こんにちは。
これはハイパー道楽さんのカスタムガンコンテストに出品予定の銃です。
電動ガン+モデルガンのハイブリッドシングルショットアンチマテリアルライフルです。下のG3でBB弾を発射して上の部分で火薬の入った薬莢をボルトアクションで発火させます。
昔々のコクサイスーパーウェポンシリーズと同じ仕組みですね。単にアンチマテリアルライフルを電動化してもつまらないので発射と同時にスタ管で轟音を轟かせようと考えました。耳栓の要る電動ガンですね。単発なのでいちいちカートを再装填しないといけないのですが、エアガン部分はノーマルですので連続で発射可能ですw


なお、間に合わん模様。
それでは。
これはハイパー道楽さんのカスタムガンコンテストに出品予定の銃です。
電動ガン+モデルガンのハイブリッドシングルショットアンチマテリアルライフルです。下のG3でBB弾を発射して上の部分で火薬の入った薬莢をボルトアクションで発火させます。
昔々のコクサイスーパーウェポンシリーズと同じ仕組みですね。単にアンチマテリアルライフルを電動化してもつまらないので発射と同時にスタ管で轟音を轟かせようと考えました。耳栓の要る電動ガンですね。単発なのでいちいちカートを再装填しないといけないのですが、エアガン部分はノーマルですので連続で発射可能ですw
なお、間に合わん模様。
それでは。
2019年08月03日
スクープ!次期次世代電動ガン!
こんにちは。
ビックニュースです!なんと次の次世代電動ガンが決定したみたいです。大方の予想を裏切ってIMIガリルARMです!!


ドマイナーな銃が選ばれましたね。AKシリーズの次世代電動ガンの更新はずーと無かっただけにどういう風の吹き回しでしょうか?ここのところ最新型の銃ばかりがモデルアップされる傾向があっただけについにこの暑さで頭がおかしくなったのでしょうか?
トンプソンの例を出すまでも無く、時代物の銃は売れない、というジンクスをマルイは良く理解してるはずなのですが・・・。そう、出すわけがない!マルイならね・・・。
というわけでマルイが出すとは一言も言っておりません!自分で作るのです。てへっ。



先日購入したBOLT AKS74UNはこのガリルにメカボをコンバートするために手に入れたのです。激しく振動するガリル、考えただけでもたまらんですね。
ご覧のように中身はバージョン3のメカボがベースになっているので組み替えは簡単でしょう。ボルトハンドルはちょっと工作が必要でしょうが・・・。バッテリーもスペースがあるので余裕をもって搭載できそう。
楽しみですね!
それと以前質問されていたサイドマウントベースの取り付けです。


ちょっと見えにくいですが銀色に光ってるのがネジです。最近はちょっとしたホームセンターなら低頭ネジって頭の平べったいネジがあるのでそれをつかうといいでしょう。

こういうマウントベースがAK用に単品で売られてますのでそれを使ってください。自分のはVFCのAK74から取り外したものを使ってます。
銃身と平行になるようドリルでガリル本体に穴開けしてください。左右のブレはマウントと本体の間にワッシャーを入れることで調整します。自分は前側に0.6mmぐらいのを一枚入れてます。

ちなみにガリルは後ろにアイアンサイトがあるのでマウントを脱着する時前側に抜かないといけません。それも調整してから穴開けしてくださいね。
それとマウントに抜け止めのピンか出っ張りがあるので削りましょう。サイドマウントもいろいろな種類が出ていますが、レバーの締め付け具合を調整できるタイプがいいでしょう。基本中華製パーツなのですり合わせてもどうしても付かない場合がありますので、なるべく店頭で組み合わせが試せる所で購入されると良いと思います。
それでは頑張ってください!
ビックニュースです!なんと次の次世代電動ガンが決定したみたいです。大方の予想を裏切ってIMIガリルARMです!!
ドマイナーな銃が選ばれましたね。AKシリーズの次世代電動ガンの更新はずーと無かっただけにどういう風の吹き回しでしょうか?ここのところ最新型の銃ばかりがモデルアップされる傾向があっただけについにこの暑さで頭がおかしくなったのでしょうか?
トンプソンの例を出すまでも無く、時代物の銃は売れない、というジンクスをマルイは良く理解してるはずなのですが・・・。そう、出すわけがない!マルイならね・・・。
というわけでマルイが出すとは一言も言っておりません!自分で作るのです。てへっ。
先日購入したBOLT AKS74UNはこのガリルにメカボをコンバートするために手に入れたのです。激しく振動するガリル、考えただけでもたまらんですね。
ご覧のように中身はバージョン3のメカボがベースになっているので組み替えは簡単でしょう。ボルトハンドルはちょっと工作が必要でしょうが・・・。バッテリーもスペースがあるので余裕をもって搭載できそう。
楽しみですね!
それと以前質問されていたサイドマウントベースの取り付けです。
ちょっと見えにくいですが銀色に光ってるのがネジです。最近はちょっとしたホームセンターなら低頭ネジって頭の平べったいネジがあるのでそれをつかうといいでしょう。
こういうマウントベースがAK用に単品で売られてますのでそれを使ってください。自分のはVFCのAK74から取り外したものを使ってます。
銃身と平行になるようドリルでガリル本体に穴開けしてください。左右のブレはマウントと本体の間にワッシャーを入れることで調整します。自分は前側に0.6mmぐらいのを一枚入れてます。
ちなみにガリルは後ろにアイアンサイトがあるのでマウントを脱着する時前側に抜かないといけません。それも調整してから穴開けしてくださいね。
それとマウントに抜け止めのピンか出っ張りがあるので削りましょう。サイドマウントもいろいろな種類が出ていますが、レバーの締め付け具合を調整できるタイプがいいでしょう。基本中華製パーツなのですり合わせてもどうしても付かない場合がありますので、なるべく店頭で組み合わせが試せる所で購入されると良いと思います。
それでは頑張ってください!
2019年07月23日
ブルブルマシ-ン猛レース BOLT AKS74UN の巻
こんにちは。どうやらやっと梅雨が明けたようですね。

この数週間はいつもお邪魔させてもらってるインドアフィールドは雨で野外のフィールドから流れてきた人達で大混雑でした。ベテランの方からサバゲ自体初めてのひとまでいろんな方が集まっていました。
自分は以前作ったL96ショートで参戦しましたが、大乱戦で落ち着いて狙撃などしてる間がありませんでした・・・。そんな中で新人さんが砦でキョロキョロしているところを発見!完全にスコープのクロスヘアに捕らえました。
月太「右も左もわからないうちにこんな所に連れて来られて・・・。可哀想に。彼にもきっと帰りを待ってるご両親がいるんだろうな・・・。でも死ねや!」
「ヒットー!」
月「戦場は無情だ。」
とかいって遊んでました。

閑話休題。ある時月太は気付きました。うちにはAK派生系の銃はいっぱいありますが、もろAKって鉄砲が一丁も無いことに。これは由々しき事態です!常日ごろ、
「キモーイ。まだM4使ってるんだ~。」「キャハハ、M4が許されるのは小学生までだよね~」
とか
「M4とかビールの空缶集めて作ったような銃使ってなにが面白いんだ。やっぱ鉄と木と革だろ。」
とか公言してるのに。
ということで今話題?のBOLT AKS74UNを手に入れてみました。



ガスブロ並みの反動、って売り文句ですがまさに息切れしないガスブロみたいで面白いです。削岩機みたいに手の中で踊りまくります。よう作ったなこんなもん・・・。
まぁその分色々ネガな部分もあります。振動がありすぎてセレクターのネジが緩んできて勝手にセミになる、ボルトのシャフトガイドの真鍮パイプが緩んできてネジ山がガタガタになる、とか。
あと新品時からセミフルの切り替えが出来ない事例もあるようです。修理にだしても3ヶ月とかざらにかかるみたいですね。ですので自分は程度のいい中古を試射させてもらって購入しました。
マガジンも純正の多弾マガジンが使えない(ボルト製品でよくある)とかあるようですが自分の個体はほとんどのマガジンがちょっとしたすりあわせで使えました。写真のドラムマガジンもすんなり。一番良かったのはスターのパック売りされてた47用の安プラマガジンで無加工でオッケーでした。
マガジンでリリースレバーを押すスピ-ドリロードができて楽しいよ!
初速も一次ロットのは軒並み90m越えしていたようですが自分のは85mぐらいでインドアでもいけました。ただし、ノベスケハイダーを付けてるので「ガキン!ガキン!」って五月蝿いのでまたもやじんたんさんに
「月太さんさぁ、コレ初速越えてんじゃね?」って疑われました・・・。
ウルサイだけだよぉ、僕悪いAKじゃないよ!
というところでサヨナラサヨナラ。
この数週間はいつもお邪魔させてもらってるインドアフィールドは雨で野外のフィールドから流れてきた人達で大混雑でした。ベテランの方からサバゲ自体初めてのひとまでいろんな方が集まっていました。
自分は以前作ったL96ショートで参戦しましたが、大乱戦で落ち着いて狙撃などしてる間がありませんでした・・・。そんな中で新人さんが砦でキョロキョロしているところを発見!完全にスコープのクロスヘアに捕らえました。
月太「右も左もわからないうちにこんな所に連れて来られて・・・。可哀想に。彼にもきっと帰りを待ってるご両親がいるんだろうな・・・。でも死ねや!」
「ヒットー!」
月「戦場は無情だ。」
とかいって遊んでました。
閑話休題。ある時月太は気付きました。うちにはAK派生系の銃はいっぱいありますが、もろAKって鉄砲が一丁も無いことに。これは由々しき事態です!常日ごろ、
「キモーイ。まだM4使ってるんだ~。」「キャハハ、M4が許されるのは小学生までだよね~」
とか
「M4とかビールの空缶集めて作ったような銃使ってなにが面白いんだ。やっぱ鉄と木と革だろ。」
とか公言してるのに。
ということで今話題?のBOLT AKS74UNを手に入れてみました。
ガスブロ並みの反動、って売り文句ですがまさに息切れしないガスブロみたいで面白いです。削岩機みたいに手の中で踊りまくります。よう作ったなこんなもん・・・。
まぁその分色々ネガな部分もあります。振動がありすぎてセレクターのネジが緩んできて勝手にセミになる、ボルトのシャフトガイドの真鍮パイプが緩んできてネジ山がガタガタになる、とか。
あと新品時からセミフルの切り替えが出来ない事例もあるようです。修理にだしても3ヶ月とかざらにかかるみたいですね。ですので自分は程度のいい中古を試射させてもらって購入しました。
マガジンも純正の多弾マガジンが使えない(ボルト製品でよくある)とかあるようですが自分の個体はほとんどのマガジンがちょっとしたすりあわせで使えました。写真のドラムマガジンもすんなり。一番良かったのはスターのパック売りされてた47用の安プラマガジンで無加工でオッケーでした。
マガジンでリリースレバーを押すスピ-ドリロードができて楽しいよ!
初速も一次ロットのは軒並み90m越えしていたようですが自分のは85mぐらいでインドアでもいけました。ただし、ノベスケハイダーを付けてるので「ガキン!ガキン!」って五月蝿いのでまたもやじんたんさんに
「月太さんさぁ、コレ初速越えてんじゃね?」って疑われました・・・。
ウルサイだけだよぉ、僕悪いAKじゃないよ!
というところでサヨナラサヨナラ。
2018年12月09日
PKM ショートカスタム インドア仕様
こんにちは。 すっかり季節は冬ですね。昨日の晩インドア戦に参加しましたが寒くて震えました。もう電動の季節です。
そこでPKMをセミオートで運用できるインドア仕様にしたもので参戦してみました。

コンパクトなトレーサーを付けてあるので曳光弾を撒き散らせます。

もともとかなり軽量化してあるのですが、インドアではあんまり弾幕を張る必要性がないので重たい鉄の箱マグをやめてAK用の200連連射マガジンを仕込んだプラの箱マグにしてみました。これでもセミなので撃ち切る前には戦死するでしょう。


プラの箱マグの中身はセミオート化のためのバーストキットとバッテリーだけです。軽いしちょっと小さめで持ちやすくなります。

連射マガジンとの結合部はAKのフレームを取り付けてあります。だからAK用マガジンならなんでも付くのですがバッテリーの行き場所が無くなるので激しくダサイです。
これだけ軽くしたのですが2~3戦もするとキツイ!銃だけでなく本人も鍛えないといかんみたいです・・・。
それでは!
そこでPKMをセミオートで運用できるインドア仕様にしたもので参戦してみました。
コンパクトなトレーサーを付けてあるので曳光弾を撒き散らせます。
もともとかなり軽量化してあるのですが、インドアではあんまり弾幕を張る必要性がないので重たい鉄の箱マグをやめてAK用の200連連射マガジンを仕込んだプラの箱マグにしてみました。これでもセミなので撃ち切る前には戦死するでしょう。
プラの箱マグの中身はセミオート化のためのバーストキットとバッテリーだけです。軽いしちょっと小さめで持ちやすくなります。
連射マガジンとの結合部はAKのフレームを取り付けてあります。だからAK用マガジンならなんでも付くのですがバッテリーの行き場所が無くなるので激しくダサイです。
これだけ軽くしたのですが2~3戦もするとキツイ!銃だけでなく本人も鍛えないといかんみたいです・・・。
それでは!
2018年10月19日
ショウエイ 電動MG42 その後
こんにちは。
以前ハルキマン曹長からお預かりしていたMG42の続きです。
実は配線も完成してドラムマガジンを付けて試射してもらっていたのですが、連射が途中で止まってしまう現象が起こったのです。お預かりする以前から起こっていたそうですが、逆転防止ラッチを解除すると再び撃てるのでほっといたらしい・・・。それが頻繁になったのでそれの修正と、ピストンとラックギアボデーの連結ボルトが折れるのでそれも直して欲しいとのことでした。
メカボックス単体にして作動させてみるとどうもピストンが引ききれてない様子。マルイの1000モーターが入ってましたが寿命なのかな~と短絡的に強化モーターにしてみましたが治りません。しかもこのモーター微妙にサイズが大きくてピニオンギアの位置調整ができません・・・。

そこでとりあえずびぃだまさんからもらったGP120モーターで行くことに。
でも・・・。なんか別に原因あるんじゃね?とメカボをつついていると、なにかセクターギアがグラグラしてるを発見しました。「これじゃぁいあ!きさんのせいかいや!」と原住民語丸出しでバラしてみると、ギアを連結している小さいボルトが一本折れてます。完全に壊れているのではないのでなにかの拍子に噛み合って停止していたみたいです。

SHSのギアでしたが自分はいままでこんな壊れ方したことなかったんだけどなー。そこでギアの連結ボルトがちょっと大きいZCのギアに変更です。
ピストンの連結ボルトは4mmから5mmのボルトにサイズアップしてみました。なんでもチタンの特殊ボルトでも折れたとのことで抜本的に変えないとまた折れるでしょう。

ピストン連結ピンの中に折れたボルトが残っています。これはどうしょうもないのでドリルで削っていきます。そしたら4・5mmのドリルで下穴を開けてから5mmのタップで新たにネジ穴を切っていきます。ここで気を使わないとタップが折れて大変なことになります。タップは非常に硬いのでドリルでは削れないからです。
折れないように油をさして、タップハンドルを慎重に行きつ戻りつさせて回していきます。「キ、キ、キ」と音が鳴ってるうちはまだ安全です。音がしなくなってタップ自体が撓るのを手で感じ取らなくてはいけません。かといって途中で止めると底までネジが切れません。この辺の繊細な感覚がプロのプロたる所以です。
「ポキ。」
あ、折れてもーたわ・・・。どーすんねん、コレ。はわわ、まだ慌てる時間じゃない、大丈夫だいじょーぶ。
やってしまいました。タップには削りカスを出すための溝があります。そこに細い六角レンチを二本差し込んでペンチで掴んで回します。これならなんとか、なるわけがねぇ。全然回りません・・・。駄目だプランBでいこう!
プランB、それはニッチもサッチも行かなくなった時の禁断の技。叩いてぶっ壊す!タップは非常に硬いですがそのぶん脆い。ポンチとハンマーでぶっ叩いてへし折ります。カケラを精密ドライバーで取り除けば除去完了です。

これならそうそう折れないでしょう。メカボにバッテリーを繋いでみると調子よく動いてます。これで本体に組み込めば完成かな?
それではまた。
以前ハルキマン曹長からお預かりしていたMG42の続きです。
実は配線も完成してドラムマガジンを付けて試射してもらっていたのですが、連射が途中で止まってしまう現象が起こったのです。お預かりする以前から起こっていたそうですが、逆転防止ラッチを解除すると再び撃てるのでほっといたらしい・・・。それが頻繁になったのでそれの修正と、ピストンとラックギアボデーの連結ボルトが折れるのでそれも直して欲しいとのことでした。
メカボックス単体にして作動させてみるとどうもピストンが引ききれてない様子。マルイの1000モーターが入ってましたが寿命なのかな~と短絡的に強化モーターにしてみましたが治りません。しかもこのモーター微妙にサイズが大きくてピニオンギアの位置調整ができません・・・。
そこでとりあえずびぃだまさんからもらったGP120モーターで行くことに。
でも・・・。なんか別に原因あるんじゃね?とメカボをつついていると、なにかセクターギアがグラグラしてるを発見しました。「これじゃぁいあ!きさんのせいかいや!」と原住民語丸出しでバラしてみると、ギアを連結している小さいボルトが一本折れてます。完全に壊れているのではないのでなにかの拍子に噛み合って停止していたみたいです。
SHSのギアでしたが自分はいままでこんな壊れ方したことなかったんだけどなー。そこでギアの連結ボルトがちょっと大きいZCのギアに変更です。
ピストンの連結ボルトは4mmから5mmのボルトにサイズアップしてみました。なんでもチタンの特殊ボルトでも折れたとのことで抜本的に変えないとまた折れるでしょう。
ピストン連結ピンの中に折れたボルトが残っています。これはどうしょうもないのでドリルで削っていきます。そしたら4・5mmのドリルで下穴を開けてから5mmのタップで新たにネジ穴を切っていきます。ここで気を使わないとタップが折れて大変なことになります。タップは非常に硬いのでドリルでは削れないからです。
折れないように油をさして、タップハンドルを慎重に行きつ戻りつさせて回していきます。「キ、キ、キ」と音が鳴ってるうちはまだ安全です。音がしなくなってタップ自体が撓るのを手で感じ取らなくてはいけません。かといって途中で止めると底までネジが切れません。この辺の繊細な感覚がプロのプロたる所以です。
「ポキ。」
あ、折れてもーたわ・・・。どーすんねん、コレ。はわわ、まだ慌てる時間じゃない、大丈夫だいじょーぶ。
やってしまいました。タップには削りカスを出すための溝があります。そこに細い六角レンチを二本差し込んでペンチで掴んで回します。これならなんとか、なるわけがねぇ。全然回りません・・・。駄目だプランBでいこう!
プランB、それはニッチもサッチも行かなくなった時の禁断の技。叩いてぶっ壊す!タップは非常に硬いですがそのぶん脆い。ポンチとハンマーでぶっ叩いてへし折ります。カケラを精密ドライバーで取り除けば除去完了です。
これならそうそう折れないでしょう。メカボにバッテリーを繋いでみると調子よく動いてます。これで本体に組み込めば完成かな?
それではまた。
2018年04月21日
スパス12 電動化
こんにちは。
じんたんさんのスパスの加工で、そういえば自分の改造中のスパスはどうなってたんだっけ?
と探したら出てきました。


これはかなり昔に、マルイのエアコキショットガンシリーズのシリンダーとバレルをバージョンⅢのメカボに移植して電動ショットガンを作ろうとしていたものです。三本ノズルで三本のバレルから発射させようとしていました。元々はクルツをテストベッドにしてましたがクルツがショットガンて変。
そこでスパスに組み込むことにしてあっちを削り、こっちを削りしていたらマルイからAA12が出てしまいました・・・。急激にヤル気を失ってしまって仕舞い込んでいました。
のちにP90でセクターギアの突起を三っつにして一本のバレルから3発同時発射するシステムができたのでそっちのメカボにしてドラムマガジン付けて分隊支援火器にしようと思ってます。フォアグリップのないスパスも目新しくていいとおもいませんか?まー完成はいつになるやらですが・・・。
それでは。
じんたんさんのスパスの加工で、そういえば自分の改造中のスパスはどうなってたんだっけ?
と探したら出てきました。
これはかなり昔に、マルイのエアコキショットガンシリーズのシリンダーとバレルをバージョンⅢのメカボに移植して電動ショットガンを作ろうとしていたものです。三本ノズルで三本のバレルから発射させようとしていました。元々はクルツをテストベッドにしてましたがクルツがショットガンて変。
そこでスパスに組み込むことにしてあっちを削り、こっちを削りしていたらマルイからAA12が出てしまいました・・・。急激にヤル気を失ってしまって仕舞い込んでいました。
のちにP90でセクターギアの突起を三っつにして一本のバレルから3発同時発射するシステムができたのでそっちのメカボにしてドラムマガジン付けて分隊支援火器にしようと思ってます。フォアグリップのないスパスも目新しくていいとおもいませんか?まー完成はいつになるやらですが・・・。
それでは。
2018年04月17日
ショウエイ 電動MG42にG&Gドラムマガジンを付ける 過程
こんにちは。
先日の続きです。結局ギアを探すのが面倒だし、また壊れそうだし、電子回路は怖いし、もうG&Gの中身はポイッしちゃっていつものタミヤの工作セットでマルイの連射マガジンを巻き上げる方式に入れ替えました。


借りにマガジンだけに給電するとブッシャーとBB弾が出てきます。フィードトレイにもがっちり付いてます。あとはトリガー連動の配線を作るだけ!
できた!と バッテリーを繋ぐとなにもしてないのにドラムマガジンが「ジャアア~」って動いてます・・・。アッレー???
明日ハルキマンさんが廣島から来るというので間に合わそうと思ったのですが。

こいつがいけないんだ電気嫌い、電気怖い!
なお間に合わん模様。
うぐぐ、それでは。
先日の続きです。結局ギアを探すのが面倒だし、また壊れそうだし、電子回路は怖いし、もうG&Gの中身はポイッしちゃっていつものタミヤの工作セットでマルイの連射マガジンを巻き上げる方式に入れ替えました。
借りにマガジンだけに給電するとブッシャーとBB弾が出てきます。フィードトレイにもがっちり付いてます。あとはトリガー連動の配線を作るだけ!
できた!と バッテリーを繋ぐとなにもしてないのにドラムマガジンが「ジャアア~」って動いてます・・・。アッレー???
明日ハルキマンさんが廣島から来るというので間に合わそうと思ったのですが。
こいつがいけないんだ電気嫌い、電気怖い!
なお間に合わん模様。
うぐぐ、それでは。
2018年04月13日
ショウエイ 電動MG42にG&Gドラムマガジンを付ける
こんにちは。
今日は忙しくて貯めてたネタです。2月頃でしたか、レイヴンさんにお邪魔した時のことです。


月「店長、いつものやつ!それとなんか面白いもん入ってない?」
ソ「あいよ!キンキンに冷えたドクペね。それからこんなんあるよ。ジャンクだけどG&G MG42のドラムマガジン。」
月「お、いいね。S&Tのより出来がいい。いくら?」
ソ「3000円でいいよ」
月「えらく安いな!ジャンクってどうなの、動かないんじゃ困るんだよ。取り付けは切った貼ったでどうにかするけどさ」
ソ「馬鹿言っちゃいかん!わしがそんなモノ売ったことがあるか!バッテリー繋ぐから見てみろ」
ドラムマガジン「ジャ~~~~~」
月「ほんとだ、動いてる」
ソ「ただしな、スイッチ入れると動きっぱなしになるんじゃ」
月「それで破格の3000円ね・・・」
ソ「どうだい?」
月「(そういえばハルキマンさんがドラムマガジン欲しがってたな。この前タイヤ安く譲ってもらったしお礼にあげようもしくは売ろう)買った」
ソ「ドラムマガジンに内蔵するミニリポバッテリーは一緒にいらんかね?」
月「音感センサーが壊れてるみたいだし、トリガー連動にするからイラネ」
ソ「あいあい。(チッけちな野郎だ)」
ということがあったのです。
廣島から雨だろうが雪だろうがドイツ兵の格好でフュージョンに乗ってやってくる男。それがエーリッヒ・ハルキマン曹長です。御歳60を越えているのに我々より眼敏く紛失したパーツを見つけ、オフロードバイクで転倒してアバラにひびが入っても翌週にはサバゲをする。超人ハルキの二つ名も持っています。
当然武装もWW2関連のものになり、MP40やkar98を使っておられます。そのなかでもショウエイの電動MG42は一際目立つ銃です。
ただし純正の付属マガジンは150発しか撃てません。ご自分で素早くリロードする加工をされてますがやはりドラムマガジンで弾幕を張りたいところです。
そこで連絡をとってMG42を預かって取り付けてみることにしました。が・・・。
まず、フィードトレイに付きません。あともうちょっとなのにカチッと止まりません。これはドラムマガジンのクリップを削ることで対処しました。トレイを曲げれば簡単みたいですが極力本体は無加工でいきます。フライス盤があればいいのですがすべて手作業です。
給弾ルートはコイルスプリングで延長してやれば簡単簡単。お、なんかもう出来そう!BB弾を入れてバッテリーを繋いでみました。
ドラムマガジン「ジャ~~~~~」
あ、あれ、BB弾が上がってこない?なにぃ、ゼンマイ空回っとるやんけ!!くそう、ソガメ店長め、やられたー!

どうなってるのとドラムマガジンを分解してみると・・・。な、なんじゃこりゃぁ!
えらく複雑そうな電子回路が詰まってます。通電すると赤やら青やらに発光します。クリスマスツリーかよ?結局ゼンマイを巻き上げるプラのギアが舐めて欠けてました。

こんなギアどこに売ってるんだよ・・・。自分はハルキマンさんのニカッと笑う顔が見たかっただけなのに・・・。どうなるショウエイ 電動MG42!月太の明日はどっちだ!
to be continued...
今日は忙しくて貯めてたネタです。2月頃でしたか、レイヴンさんにお邪魔した時のことです。
月「店長、いつものやつ!それとなんか面白いもん入ってない?」
ソ「あいよ!キンキンに冷えたドクペね。それからこんなんあるよ。ジャンクだけどG&G MG42のドラムマガジン。」
月「お、いいね。S&Tのより出来がいい。いくら?」
ソ「3000円でいいよ」
月「えらく安いな!ジャンクってどうなの、動かないんじゃ困るんだよ。取り付けは切った貼ったでどうにかするけどさ」
ソ「馬鹿言っちゃいかん!わしがそんなモノ売ったことがあるか!バッテリー繋ぐから見てみろ」
ドラムマガジン「ジャ~~~~~」
月「ほんとだ、動いてる」
ソ「ただしな、スイッチ入れると動きっぱなしになるんじゃ」
月「それで破格の3000円ね・・・」
ソ「どうだい?」
月「(そういえばハルキマンさんがドラムマガジン欲しがってたな。この前タイヤ安く譲ってもらったしお礼にあげようもしくは売ろう)買った」
ソ「ドラムマガジンに内蔵するミニリポバッテリーは一緒にいらんかね?」
月「音感センサーが壊れてるみたいだし、トリガー連動にするからイラネ」
ソ「あいあい。(チッけちな野郎だ)」
ということがあったのです。
廣島から雨だろうが雪だろうがドイツ兵の格好でフュージョンに乗ってやってくる男。それがエーリッヒ・ハルキマン曹長です。御歳60を越えているのに我々より眼敏く紛失したパーツを見つけ、オフロードバイクで転倒してアバラにひびが入っても翌週にはサバゲをする。超人ハルキの二つ名も持っています。
当然武装もWW2関連のものになり、MP40やkar98を使っておられます。そのなかでもショウエイの電動MG42は一際目立つ銃です。
ただし純正の付属マガジンは150発しか撃てません。ご自分で素早くリロードする加工をされてますがやはりドラムマガジンで弾幕を張りたいところです。
そこで連絡をとってMG42を預かって取り付けてみることにしました。が・・・。
まず、フィードトレイに付きません。あともうちょっとなのにカチッと止まりません。これはドラムマガジンのクリップを削ることで対処しました。トレイを曲げれば簡単みたいですが極力本体は無加工でいきます。フライス盤があればいいのですがすべて手作業です。
給弾ルートはコイルスプリングで延長してやれば簡単簡単。お、なんかもう出来そう!BB弾を入れてバッテリーを繋いでみました。
ドラムマガジン「ジャ~~~~~」
あ、あれ、BB弾が上がってこない?なにぃ、ゼンマイ空回っとるやんけ!!くそう、ソガメ店長め、やられたー!
どうなってるのとドラムマガジンを分解してみると・・・。な、なんじゃこりゃぁ!
えらく複雑そうな電子回路が詰まってます。通電すると赤やら青やらに発光します。クリスマスツリーかよ?結局ゼンマイを巻き上げるプラのギアが舐めて欠けてました。
こんなギアどこに売ってるんだよ・・・。自分はハルキマンさんのニカッと笑う顔が見たかっただけなのに・・・。どうなるショウエイ 電動MG42!月太の明日はどっちだ!
to be continued...