2018年02月13日
MP2018 よくばりセット
こんにちは。
先日5069氏達が海外にブツを仕入れに行くというのでMP5用のストレートマガジンをじんたんさんにお願いして買ってきてもらいました。海外といっても九州ですけどね・・・。
ジタンの1カートンと交換に手に入れたマガジンは結構出来が良くて、MP2018に付けても似合いそう。そこでマガジン挿入部をMP5のに変えていろんなマガジンが入るようにしてみました。MP2018 よくばりセットです。



バナナマガジンだとちょっぴり百式短機風味?


ちゃんと給弾できるかわかりませんがドラムマガジンも付きます。いっぱいBB弾を撒けますね!

それではまた。
先日5069氏達が海外にブツを仕入れに行くというのでMP5用のストレートマガジンをじんたんさんにお願いして買ってきてもらいました。海外といっても九州ですけどね・・・。
ジタンの1カートンと交換に手に入れたマガジンは結構出来が良くて、MP2018に付けても似合いそう。そこでマガジン挿入部をMP5のに変えていろんなマガジンが入るようにしてみました。MP2018 よくばりセットです。
バナナマガジンだとちょっぴり百式短機風味?
ちゃんと給弾できるかわかりませんがドラムマガジンも付きます。いっぱいBB弾を撒けますね!
それではまた。
2018年02月03日
MP2018 経過
こんにちは。
MP2018ですが、サイド給弾で撃てるようになりました。ストックもグリーンから木目調に塗装してみました。





まだこの後レシーバーの変更と銃剣の加工が残ってますがなんか面倒になってきました・・・。
マガジンをMP5のが使えるようにしたら百式っぽくていいかな~?

実はレイヴンさんにこれを見せに行ったらもうひとつスターリングのドンガラをもらったのです。もう一丁同じM14改造銃をつくろうかな。買うひといます?
それでは。
MP2018ですが、サイド給弾で撃てるようになりました。ストックもグリーンから木目調に塗装してみました。
まだこの後レシーバーの変更と銃剣の加工が残ってますがなんか面倒になってきました・・・。
マガジンをMP5のが使えるようにしたら百式っぽくていいかな~?
実はレイヴンさんにこれを見せに行ったらもうひとつスターリングのドンガラをもらったのです。もう一丁同じM14改造銃をつくろうかな。買うひといます?
それでは。
2018年01月23日
MP2018(仮)
こんにちは。
先日記事にしたM14の改造モデルですが、フロント部分ができたのでまだ途中ですが実戦に投入してみました。まだサイド給弾になってませんが銃のサイズ感を確かめるために・・・。(なーんてとにかく撃ってみたかっただけです)


やっぱりインドアでは劇的にこのサイズが扱いやすいですね。バリバリヒットが取れます。反動がないせいか、曲銃床のほうが狙いやすい。ひとそれぞれかも知れませんが。
ということでこのままMP2018と名づけて改造を進めていくことにしました。この銃はあと二段階の変身の余地があるのです。サイド給弾化とアッパーレシーバーの変更、そしてバレルジャケットの下にジャックナイフみたいに半回転して飛び出してくるバヨネットを付けるつもりです。

じんたんさんから予備マグとマウントをもらったのでダットを載せてみました。狙いやすいんですけど銃の雰囲気とミスマッチかな?
それでは。
先日記事にしたM14の改造モデルですが、フロント部分ができたのでまだ途中ですが実戦に投入してみました。まだサイド給弾になってませんが銃のサイズ感を確かめるために・・・。(なーんてとにかく撃ってみたかっただけです)
やっぱりインドアでは劇的にこのサイズが扱いやすいですね。バリバリヒットが取れます。反動がないせいか、曲銃床のほうが狙いやすい。ひとそれぞれかも知れませんが。
ということでこのままMP2018と名づけて改造を進めていくことにしました。この銃はあと二段階の変身の余地があるのです。サイド給弾化とアッパーレシーバーの変更、そしてバレルジャケットの下にジャックナイフみたいに半回転して飛び出してくるバヨネットを付けるつもりです。
じんたんさんから予備マグとマウントをもらったのでダットを載せてみました。狙いやすいんですけど銃の雰囲気とミスマッチかな?
それでは。
2018年01月16日
coming soon
こんにちは。
先日じんたんさんに格安で譲ってもらったM14をいじってみました。M14はいい鉄砲なんですけど重すぎ・・・。
そこで得体の知れないサブマシンガンにしてみたいと思います。



これまたもらいもののスターリングのバレルジャケットと組み合わせてサイド給弾のMP18っぽくしてみました。ウージーの9mmパラマガジンを使用します。バレルジャケットの下には折りたたみ式の銃剣を付けたいです。ストックはまだ短くしても良さそう。
これならとっても軽いので使いやすい銃になりそうです。
ではまた。
先日じんたんさんに格安で譲ってもらったM14をいじってみました。M14はいい鉄砲なんですけど重すぎ・・・。
そこで得体の知れないサブマシンガンにしてみたいと思います。
これまたもらいもののスターリングのバレルジャケットと組み合わせてサイド給弾のMP18っぽくしてみました。ウージーの9mmパラマガジンを使用します。バレルジャケットの下には折りたたみ式の銃剣を付けたいです。ストックはまだ短くしても良さそう。
これならとっても軽いので使いやすい銃になりそうです。
ではまた。
2017年12月19日
UAR501
こんにちは。
先週の日曜日、グ~スさん達がお山でサバゲしていたのでABS板を引き取りに見学に行ってきました。ちらほらと雪の降るなか元気に遊んでいます。ヤマヘイ君のパワーで日が差すとちょっぴり暖かくなるような天気でした。
グ~ス「走り回ると熱いくらいよ!どう、いっしょに草まみれになろうや!」
月太「嫌です。」
5069「そういえば外でサバゲしてるの見たことない。来週玖珂で野戦あるけぇ行かん?」
月太「ノーサンキュー。」
5069「でもなんか景品出るらしいよ。」
月太「う、行ってあげてもよろしくてよ?」
まんまと景品に釣られました。お外用の電動ガン用意しなくちゃ、と昔の鉄砲を整備してみました。まずPKM。これはインドア用に弱めのスプリングにしてたのでさくっと交換します。メカボが簡単に取り出せて分解せずとも交換できるのでいいですね。
そしてもう一丁、スプリング交換の楽なUAR501に白羽の矢を立ててみました。あまり知られてませんがサバゲ用としてはかなりのポテンシャルのある銃なんですよ。
メカボは頑丈さに定評のあるバージョンⅢかつクイックリリーススプリング、マガジンはM4用が使え、キャッチは三箇所にあるうえ、テンションが掛けられてあるのでポンと自重で落下してきます。マック堺もにっこりですね。当然ブルパップなのでこのサイズでAKクラスのバレル長が稼げます。大き目のサプレッサーを付ければそれなりに静か。ゲーム用ブルパップならトップの実用性ではないでしょうか?



もう何年前のことでしょうか、ミリブロでも有名な南の島のエアガンショップさんがこの銃がバージョンアップしましたと記事を上げてました。ピーンときたのですぐそのお店に電話しました。
月太「もしもし、南の島のエアガンショップさんですか?」
97「はいさ~い、そうですよ!」
月太「この度UAR501が新しくなったそうですね?」
97「そうなんさ~、今度のはいろいろ改良されてていいですよ!」
月太「そうですか、それより旧バージョンのがダブついて困ってません?」
97「勘のいい客は嫌いだよ・・・。実はオクで特価にて流そうかと。」
月太「じゃその値段で売ってくれませんか?」
97「なんくるないさ~」
月太「買った!」
というわけでベラボウに安く手に入れたのです。
主な改良点はウナギバッテリーしか入らなかったのが搭載位置を変更してミニバッテリーが使えるようになったのとチャンバーの給弾口が改良されてマガジンを選ばないようになった点でした。そんなの自分でやっても簡単簡単、あとマガジンでストッパーが盛り上がってるタイプでも使えるように銃側を加工します。

こうすればほぼM4用マガジンはなんでもオッケー、BB弾散布用のC-マグも使えます。
ちょっと持ちにくいですが・・・。



実はFETも付けたのでちょっとハイサイクル過ぎて2点バーストになることもしばしば・・・。そこでかなり固めのスプリングにすると、ちょっとイケナイ初速が。いろいろ替えてベストを追求してみます。
それでは。
先週の日曜日、グ~スさん達がお山でサバゲしていたのでABS板を引き取りに見学に行ってきました。ちらほらと雪の降るなか元気に遊んでいます。ヤマヘイ君のパワーで日が差すとちょっぴり暖かくなるような天気でした。
グ~ス「走り回ると熱いくらいよ!どう、いっしょに草まみれになろうや!」
月太「嫌です。」
5069「そういえば外でサバゲしてるの見たことない。来週玖珂で野戦あるけぇ行かん?」
月太「ノーサンキュー。」
5069「でもなんか景品出るらしいよ。」
月太「う、行ってあげてもよろしくてよ?」
まんまと景品に釣られました。お外用の電動ガン用意しなくちゃ、と昔の鉄砲を整備してみました。まずPKM。これはインドア用に弱めのスプリングにしてたのでさくっと交換します。メカボが簡単に取り出せて分解せずとも交換できるのでいいですね。
そしてもう一丁、スプリング交換の楽なUAR501に白羽の矢を立ててみました。あまり知られてませんがサバゲ用としてはかなりのポテンシャルのある銃なんですよ。
メカボは頑丈さに定評のあるバージョンⅢかつクイックリリーススプリング、マガジンはM4用が使え、キャッチは三箇所にあるうえ、テンションが掛けられてあるのでポンと自重で落下してきます。マック堺もにっこりですね。当然ブルパップなのでこのサイズでAKクラスのバレル長が稼げます。大き目のサプレッサーを付ければそれなりに静か。ゲーム用ブルパップならトップの実用性ではないでしょうか?
もう何年前のことでしょうか、ミリブロでも有名な南の島のエアガンショップさんがこの銃がバージョンアップしましたと記事を上げてました。ピーンときたのですぐそのお店に電話しました。
月太「もしもし、南の島のエアガンショップさんですか?」
97「はいさ~い、そうですよ!」
月太「この度UAR501が新しくなったそうですね?」
97「そうなんさ~、今度のはいろいろ改良されてていいですよ!」
月太「そうですか、それより旧バージョンのがダブついて困ってません?」
97「勘のいい客は嫌いだよ・・・。実はオクで特価にて流そうかと。」
月太「じゃその値段で売ってくれませんか?」
97「なんくるないさ~」
月太「買った!」
というわけでベラボウに安く手に入れたのです。
主な改良点はウナギバッテリーしか入らなかったのが搭載位置を変更してミニバッテリーが使えるようになったのとチャンバーの給弾口が改良されてマガジンを選ばないようになった点でした。そんなの自分でやっても簡単簡単、あとマガジンでストッパーが盛り上がってるタイプでも使えるように銃側を加工します。
こうすればほぼM4用マガジンはなんでもオッケー、BB弾散布用のC-マグも使えます。
ちょっと持ちにくいですが・・・。
実はFETも付けたのでちょっとハイサイクル過ぎて2点バーストになることもしばしば・・・。そこでかなり固めのスプリングにすると、ちょっとイケナイ初速が。いろいろ替えてベストを追求してみます。
それでは。
2017年07月21日
A&K Mk43 改修 配線編
こんにちは。
Mk43の作業の進捗状況です。

自分は電気系の工作が非常に苦手です。だって電気見えないんだもん。Mk43はメカボが簡単に取り出せるよう本体とコネクターで繋がっています。ノーマルはプラス、マイナス、電マグへの信号線の三本です。これをリレーからのプラス、マイナス、スイッチボックスへのプラス、マイナス、電マグへの信号線に組み替えないといけません。?コネクターの端子が足らないぞ?
・・・・・Now Loading・・・・・・・・・・・・・Now Loading・・・・・・・・・・・・・Now Loading・・・・・・・・。
あー!知恵熱でた・・・。

結局スイッチボックスへのマイナスをモーターへのマイナスから分岐させることでなんとか三本ですみました。電マグへの配線はリレー側から分岐させました。試しにバッテリーを繋いで撃ってみると快調です。こころなしか以前よりサイクルが上がったみたいです。電マグにも撃ってる時だけ電気が流れています。やれやれ。
あとはもとどおりに組んでいけばできあがりですが・・・。Mk43はとってもフロントヘビーなんですよね。フロント廻りを切り詰めようかな?それともM2マシンガンみたいなパンチングパイプのヒ-トガードにしようかな?電マグももろ箱だし邪魔だからドラムマガジンにしようかな?
グフフフ。名状し難いMk43のようなものにしてやろう!
それでは!
追記 翌日すぐグ~スさんが受領にやってきました。魔改造される前に。
「僕のMk43が壊される!」・・・。寝取られゲーですか?
Mk43の作業の進捗状況です。
自分は電気系の工作が非常に苦手です。だって電気見えないんだもん。Mk43はメカボが簡単に取り出せるよう本体とコネクターで繋がっています。ノーマルはプラス、マイナス、電マグへの信号線の三本です。これをリレーからのプラス、マイナス、スイッチボックスへのプラス、マイナス、電マグへの信号線に組み替えないといけません。?コネクターの端子が足らないぞ?
・・・・・Now Loading・・・・・・・・・・・・・Now Loading・・・・・・・・・・・・・Now Loading・・・・・・・・。
あー!知恵熱でた・・・。
結局スイッチボックスへのマイナスをモーターへのマイナスから分岐させることでなんとか三本ですみました。電マグへの配線はリレー側から分岐させました。試しにバッテリーを繋いで撃ってみると快調です。こころなしか以前よりサイクルが上がったみたいです。電マグにも撃ってる時だけ電気が流れています。やれやれ。
あとはもとどおりに組んでいけばできあがりですが・・・。Mk43はとってもフロントヘビーなんですよね。フロント廻りを切り詰めようかな?それともM2マシンガンみたいなパンチングパイプのヒ-トガードにしようかな?電マグももろ箱だし邪魔だからドラムマガジンにしようかな?
グフフフ。名状し難いMk43のようなものにしてやろう!
それでは!
追記 翌日すぐグ~スさんが受領にやってきました。魔改造される前に。
「僕のMk43が壊される!」・・・。寝取られゲーですか?
2017年07月18日
A&K Mk43 改修 始動編
お久し振りぶりブリガンダイン。
先日インドアの籠城戦でましんがん祭りじゃ~と自分はPKM、コルトマンさんはマイクロガン、そしてグ~スさんはMk43で参加したのですが、なんとグ~スさんのMk43がうんともすんともいいません。(正確にはジリジリと通電してました)
おお、MK43よ死んでしまうとは情けない。まぁよくあるマイクロスイッチの焼きつきなんですけどね。

そこでスイッチの交換とクルマ用のリレーを組み込むことにしました。今はFETを組むのが常識ですがマシンガンなので接点の保護さえすればいいのと、お安くできる(リレー自体は1300円ぐらい)ので・・・。

クルマで言うコンピューターチューンに対するキャブチューンみたいな感じですか。バッテリー繋ぎぱっなしでもいいですし万一の暴走もないのです。

マイクロスイッチを開けてみるとやはり接点が焦げてますね。この程度なら磨けば再生可能ですが韓国製というのが「おっす、オラ極右!」のグ~スさん的に引っ掛かるでしょうし信頼のオムロン製に交換です。

が・・・

インドニージャ製でした・・・。
リレー組み込みはマルイの電動ガンで何度かやってるので簡単簡単と思っていたのですが、これ電動マガジンだったのです。さらにスピ-ドコントローラーへの配線もあるみたいです。
う~ん一筋縄ではいかない模様。でもいずれ自分のPKMでもやらないといけないし頑張ってみます!




ではまた。
先日インドアの籠城戦でましんがん祭りじゃ~と自分はPKM、コルトマンさんはマイクロガン、そしてグ~スさんはMk43で参加したのですが、なんとグ~スさんのMk43がうんともすんともいいません。(正確にはジリジリと通電してました)
おお、MK43よ死んでしまうとは情けない。まぁよくあるマイクロスイッチの焼きつきなんですけどね。
そこでスイッチの交換とクルマ用のリレーを組み込むことにしました。今はFETを組むのが常識ですがマシンガンなので接点の保護さえすればいいのと、お安くできる(リレー自体は1300円ぐらい)ので・・・。
クルマで言うコンピューターチューンに対するキャブチューンみたいな感じですか。バッテリー繋ぎぱっなしでもいいですし万一の暴走もないのです。
マイクロスイッチを開けてみるとやはり接点が焦げてますね。この程度なら磨けば再生可能ですが韓国製というのが「おっす、オラ極右!」のグ~スさん的に引っ掛かるでしょうし信頼のオムロン製に交換です。
が・・・
インドニージャ製でした・・・。
リレー組み込みはマルイの電動ガンで何度かやってるので簡単簡単と思っていたのですが、これ電動マガジンだったのです。さらにスピ-ドコントローラーへの配線もあるみたいです。
う~ん一筋縄ではいかない模様。でもいずれ自分のPKMでもやらないといけないし頑張ってみます!
ではまた。
2017年06月27日
おかえり、G3
こんにちは
以前改造用に分解するつもりだった電動G3ですが、ギアが欠けていることが判明しました。そこで部品調達にショップ巡りしたのですが・・・。
なんとパウワークスさんで劇レアなフロントレイルを発見!なんとお値段1200円。
月太「店長、こ、これ値段間違ってません?」
タカダッタ店長「いんや、それでええよ。PSG1用かG3用か判らんケド。」
月太「おっ持ち帰りぃぃぃ!」
いろいろ加工したら付きました。剛性も上がってギシギシ言わなくなりました。ギアも逆転防止の爪が多いのと取り替えてキレも良くなりました。これならまたサバゲに復活、投入できるかも!
おかえり、クトリG3。

こんな感じに



だけど今日ヤフオクで落としたブツが届いたのです。
結局クトリG3は分解解体される運命に・・・。

妖精門は開かれた。

こういう風になる予定です。火薬の入った12.7mmカートの発火式モデルガンと電動ガンのハイブリッドエアソフトガンです。昔むかしのコクサイM700BDLスーパーウェポンと同形式です。


さようならクトリG3・・・。
それでは。
以前改造用に分解するつもりだった電動G3ですが、ギアが欠けていることが判明しました。そこで部品調達にショップ巡りしたのですが・・・。
なんとパウワークスさんで劇レアなフロントレイルを発見!なんとお値段1200円。
月太「店長、こ、これ値段間違ってません?」
タカダッタ店長「いんや、それでええよ。PSG1用かG3用か判らんケド。」
月太「おっ持ち帰りぃぃぃ!」
いろいろ加工したら付きました。剛性も上がってギシギシ言わなくなりました。ギアも逆転防止の爪が多いのと取り替えてキレも良くなりました。これならまたサバゲに復活、投入できるかも!
おかえり、

こんな感じに
だけど今日ヤフオクで落としたブツが届いたのです。
結局
妖精門は開かれた。

こういう風になる予定です。火薬の入った12.7mmカートの発火式モデルガンと電動ガンのハイブリッドエアソフトガンです。昔むかしのコクサイM700BDLスーパーウェポンと同形式です。
さようなら
それでは。
2017年05月13日
大型電動ハンドガン M14 ロードエージェントモデル
お久し振りぶりブリガムヤング大学。
先日の静岡ホビーショー、なにも発表されませんでしたね電ハン、コン電。失望のあまり「お前らには失望した。立ち去れ~立ち去れ~。」とヒューマンガス様になった月太です。

まぁ他のモデルも焼きなおしのものばっかりでしたし、電拳様の更新もないし、何を楽しみに生きたらいいのでしょう?そんな時は自分でなにかするしかありませんね。いっちょまたお馬鹿な鉄砲を作ることにしてみました。
最近よく行くインドアフィールドでM14を目にする様になりました。マリンコ達が「ディスイズマイライフリャア!」って使ってますし、自分もディンゴモデルを作ったばっかりですし。よし、お前に決めた!行けM14!



なんのことはないM14のぶった切りモデルです。一応片手で撃てるのでハンドガンです。ちょっと重いですがハンドガンといったらハンドガンです!
M1ガーランドには短いタンカースモデルというのがありました。これは更に短いのでロードエージェント達が使うのにピッタリです。それでロードエージェント(追い剥ぎ)モデルと名付けてみました。イサカのショットガンにも「オートバグラー」ってのがありましたね。


ガスピストンの部分をカットしてリポバッテリーがそこに入ってます。インナーバレルはMP5RASのが加工して入れてあります。M14はチャンバーとの固定きり欠きの位置が違うのすっかり忘れてました。切り欠きを入れなおすのが面倒でした。
コッキングレバーは引きバネで可動します。それと例によっての電動ドラムマガジンも付けてみました。




これなら籠城戦でも弾を存分に撒き散らせそうです。この形にするとさすがに片手だとプルプルしますね。
ではまた。
先日の静岡ホビーショー、なにも発表されませんでしたね電ハン、コン電。失望のあまり「お前らには失望した。立ち去れ~立ち去れ~。」とヒューマンガス様になった月太です。
まぁ他のモデルも焼きなおしのものばっかりでしたし、電拳様の更新もないし、何を楽しみに生きたらいいのでしょう?そんな時は自分でなにかするしかありませんね。いっちょまたお馬鹿な鉄砲を作ることにしてみました。
最近よく行くインドアフィールドでM14を目にする様になりました。マリンコ達が「ディスイズマイライフリャア!」って使ってますし、自分もディンゴモデルを作ったばっかりですし。よし、お前に決めた!行けM14!
なんのことはないM14のぶった切りモデルです。一応片手で撃てるのでハンドガンです。ちょっと重いですがハンドガンといったらハンドガンです!
M1ガーランドには短いタンカースモデルというのがありました。これは更に短いのでロードエージェント達が使うのにピッタリです。それでロードエージェント(追い剥ぎ)モデルと名付けてみました。イサカのショットガンにも「オートバグラー」ってのがありましたね。
ガスピストンの部分をカットしてリポバッテリーがそこに入ってます。インナーバレルはMP5RASのが加工して入れてあります。M14はチャンバーとの固定きり欠きの位置が違うのすっかり忘れてました。切り欠きを入れなおすのが面倒でした。
コッキングレバーは引きバネで可動します。それと例によっての電動ドラムマガジンも付けてみました。
これなら籠城戦でも弾を存分に撒き散らせそうです。この形にするとさすがに片手だとプルプルしますね。
ではまた。
2017年04月21日
さらば G3!
こんにちは。
今日は自分の思い出の電動ガンG3です。クルマ、バイクの世界からミリタリーの世界に戻ってくるきっかけになったのがこの銃でした。当時、MGCのブラックパンサーやJACのウージーで自分のエアガンの世界は止まってました。

月太「なにこれ!電気で動くの!凄く良く当たるし寒くてもいいの?」
もりちゃん「よかったら1万ペソで売るよ。」
月太「買った!」
というわけでまたズブズブとこっち側に戻ってきたのでした。


いろんなパーツを組み替えて、折りたたみストックにしたり、MC51のレシーバーでカービンにしたりして遊んでいました。
やっぱり時間が経つにつれ鉄砲の数も増え、めったに使うこともなくなりました。そこで売ってしまって他の銃の資金にしようとしてみたのです。これだけのセットで1万5千円なら売れるだろうと思ったのですが・・・。

見事売れませんでした!
うーんやっぱり最近の銃に比べたら拡張性がないのが悪いのかな?ちょっとデカイし。
でも海外じゃネオナチのひととかに人気なんですよ!

これじゃ可哀想すぎる!よし、お前はバラバラにして凄い銃に蘇らせてやる!んー目標はあれだ!コクサイのスーパーウェポンシステム第四弾、電動ベースのボルトアクション50口径モデルガン+エアガンだ!

さらば、G3!
おじいちゃんの玉袋第2回 上の銃とマガジンが全部このギターケースに入ります。リサイクルショップで500~1000円ぐらいで買えるよ!とりあえず人目に付かないよう運ぶ時便利です。自分はバンドのローディですか?って言われました・・・。

ではまた。
今日は自分の思い出の電動ガンG3です。クルマ、バイクの世界からミリタリーの世界に戻ってくるきっかけになったのがこの銃でした。当時、MGCのブラックパンサーやJACのウージーで自分のエアガンの世界は止まってました。
月太「なにこれ!電気で動くの!凄く良く当たるし寒くてもいいの?」
もりちゃん「よかったら1万ペソで売るよ。」
月太「買った!」
というわけでまたズブズブとこっち側に戻ってきたのでした。
いろんなパーツを組み替えて、折りたたみストックにしたり、MC51のレシーバーでカービンにしたりして遊んでいました。
やっぱり時間が経つにつれ鉄砲の数も増え、めったに使うこともなくなりました。そこで売ってしまって他の銃の資金にしようとしてみたのです。これだけのセットで1万5千円なら売れるだろうと思ったのですが・・・。
見事売れませんでした!
うーんやっぱり最近の銃に比べたら拡張性がないのが悪いのかな?ちょっとデカイし。
でも海外じゃネオナチのひととかに人気なんですよ!

これじゃ可哀想すぎる!よし、お前はバラバラにして凄い銃に蘇らせてやる!んー目標はあれだ!コクサイのスーパーウェポンシステム第四弾、電動ベースのボルトアクション50口径モデルガン+エアガンだ!
さらば、G3!
おじいちゃんの玉袋第2回 上の銃とマガジンが全部このギターケースに入ります。リサイクルショップで500~1000円ぐらいで買えるよ!とりあえず人目に付かないよう運ぶ時便利です。自分はバンドのローディですか?って言われました・・・。
ではまた。