2022年06月18日
マルシン モデルガン ガバメント カービンキット
こんにちわ。
すっかり夏の気温ですねー。もうクーラーの準備をしました。サバゲに行くひとは熱中症に気を付けてくださいね。


ところで以前ゴロックさんに頂いたシングルガバ用カービンキットなのですが、宿主がいなくて困っていました。うちにはまともなシングルガバのエアガンはないので。またエアガンを入れるとホップ調整が大変になるのでMGCのコマンダーイージーCP仕様を入れてみました。コッキングレバーを細工すればポン付けでしたがカートが6発しかありません・・・。
すると近所のおもちゃ屋さんが閉店セールをしていたのでマルシンのモデルガンガバメントの組み立てキットを半額で入手しました。コレなにげにリファインされてて質感がぐっと上がってます。どうしたマルシン‼
いつもの改造デトネーターを作ってコバカート化しました。これならカートは大量にありますし、火薬の装填もラク。何と言っても無くしても泣かないで済む安さがいいですね!ちなみにこの改造めっちゃ調子が良く本家マルシンのカートより快調なのです。バショーさんに撃たせたら「!」とすぐ例のおもちゃ屋さんに行って完成品を買っていましたw


カービンキットへの組み込みはポン付けで可能。でかくてゴツイのでカッコイイ!でも・・・。6~7発しか撃てないのって寂しくないですか?もっと撃ちまくりたい!
昔エランでしたっけ、ロングマガジンがありましたが高いしどこにも売ってません。なら作ろう。ただ溶接で2個くっつけても芸がないのでシュアファイアのダブルカアラムマガジンを真似してみました。とうぜんマガジンスプリングも延長するのでマルシンにお電話。
月「スプリングだけと予備マガジン一個ください。」
マ「すみません、スプリングだけはありません。予備マガジンはシルバーが一個だけです・・・。」
どうしたマルシン?!

2列が1列になるところとかどうなってるのかな~と調べるとフォロアーが二股になってて開いたり閉じたりするようになっていました。アメちゃん頭えーですね。
同じ45のUMPのマガジンを切ってガバのマガジンとくっ付けます。ちょっと延長する部分は鉄板から作って溶接です。ちょっと短くし過ぎました。20発入りますが動きが渋くなるので18発くらいがいいです。
動画もアップしたいのですが可愛い女性のモデルさんがいません・・・。
そのうちまた。
すっかり夏の気温ですねー。もうクーラーの準備をしました。サバゲに行くひとは熱中症に気を付けてくださいね。
ところで以前ゴロックさんに頂いたシングルガバ用カービンキットなのですが、宿主がいなくて困っていました。うちにはまともなシングルガバのエアガンはないので。またエアガンを入れるとホップ調整が大変になるのでMGCのコマンダーイージーCP仕様を入れてみました。コッキングレバーを細工すればポン付けでしたがカートが6発しかありません・・・。
すると近所のおもちゃ屋さんが閉店セールをしていたのでマルシンのモデルガンガバメントの組み立てキットを半額で入手しました。コレなにげにリファインされてて質感がぐっと上がってます。どうしたマルシン‼
いつもの改造デトネーターを作ってコバカート化しました。これならカートは大量にありますし、火薬の装填もラク。何と言っても無くしても泣かないで済む安さがいいですね!ちなみにこの改造めっちゃ調子が良く本家マルシンのカートより快調なのです。バショーさんに撃たせたら「!」とすぐ例のおもちゃ屋さんに行って完成品を買っていましたw
カービンキットへの組み込みはポン付けで可能。でかくてゴツイのでカッコイイ!でも・・・。6~7発しか撃てないのって寂しくないですか?もっと撃ちまくりたい!
昔エランでしたっけ、ロングマガジンがありましたが高いしどこにも売ってません。なら作ろう。ただ溶接で2個くっつけても芸がないのでシュアファイアのダブルカアラムマガジンを真似してみました。とうぜんマガジンスプリングも延長するのでマルシンにお電話。
月「スプリングだけと予備マガジン一個ください。」
マ「すみません、スプリングだけはありません。予備マガジンはシルバーが一個だけです・・・。」
どうしたマルシン?!
2列が1列になるところとかどうなってるのかな~と調べるとフォロアーが二股になってて開いたり閉じたりするようになっていました。アメちゃん頭えーですね。
同じ45のUMPのマガジンを切ってガバのマガジンとくっ付けます。ちょっと延長する部分は鉄板から作って溶接です。ちょっと短くし過ぎました。20発入りますが動きが渋くなるので18発くらいがいいです。
動画もアップしたいのですが可愛い女性のモデルさんがいません・・・。
そのうちまた。
2022年06月13日
バショーさん グリップにメダリオンを装着するの巻
こんにちは。
先週に引き続きバショーさんのカスタムの続きです。電ハンM93Rをバイオハザードモデルっぽくするよ!


どこかからバイオのメダリオンが入った木グリグリップを手に入れてきたバショーさん。これをモデルガンのと入れ替えてメダリオンだけM93Rのグリップに入れ込みます。92Fとは形が大きく違うのでこうするしかありません。
合わないって言うのに試してみようとして悲劇が起こりましたがそれはまた別の機会に。
バ「メダリオンが接着してあって取れないよ!」
月「グリップをグニグニしてから裏の穴から棒で押すのだ。」
バ「いっこ取れた!でももういっこは硬くて取れないよ!」
月「ん~こういう時はお風呂にいれてやろう。グリップを熱湯にしばらく浸けて・・・。」
バ「取れた!」
月「じゃあM93Rのグリップにメダリオンの入る穴を開けるよ。」
バ「こんな大きい穴どうやって開けるの?」
月「この棒やすりでゴシゴシと。」
バ「そんな、何時間も掛かるよ!」
月「うっそ~。じゃーん、ホルホルホルソー!」
バ「こんなドリルあるんだ。」
月「これなら一発だ。」
バ「ウィ~ン、できた。」
月「裏からABS板を貼ってメダリオン接着したら完成だ!」
バ「ビヨーンは嫌だ、ビヨーンは嫌だ。」
月「気を付けて組むように。」
バ「できた~!」


グリップが変わるとかなり感じが変わりますね。あとはコンペンセイターを付ければ完璧かな?
それでは。
先週に引き続きバショーさんのカスタムの続きです。電ハンM93Rをバイオハザードモデルっぽくするよ!
どこかからバイオのメダリオンが入った木グリグリップを手に入れてきたバショーさん。これをモデルガンのと入れ替えてメダリオンだけM93Rのグリップに入れ込みます。92Fとは形が大きく違うのでこうするしかありません。
合わないって言うのに試してみようとして悲劇が起こりましたがそれはまた別の機会に。
バ「メダリオンが接着してあって取れないよ!」
月「グリップをグニグニしてから裏の穴から棒で押すのだ。」
バ「いっこ取れた!でももういっこは硬くて取れないよ!」
月「ん~こういう時はお風呂にいれてやろう。グリップを熱湯にしばらく浸けて・・・。」
バ「取れた!」
月「じゃあM93Rのグリップにメダリオンの入る穴を開けるよ。」
バ「こんな大きい穴どうやって開けるの?」
月「この棒やすりでゴシゴシと。」
バ「そんな、何時間も掛かるよ!」
月「うっそ~。じゃーん、ホルホルホルソー!」
バ「こんなドリルあるんだ。」
月「これなら一発だ。」
バ「ウィ~ン、できた。」
月「裏からABS板を貼ってメダリオン接着したら完成だ!」
バ「ビヨーンは嫌だ、ビヨーンは嫌だ。」
月「気を付けて組むように。」
バ「できた~!」
グリップが変わるとかなり感じが変わりますね。あとはコンペンセイターを付ければ完璧かな?
それでは。
2022年06月07日
バショーさん バレルを塗装するの巻
こんにちは。先日の日曜日はサバゲでしたがコロナ対策で見送った月太です。
天気も雨でしたしのんびりしてたらバショーさんが遊びに来ました。
バ「ねぇねぇ、オクで手に入れた電ハン93Rとモデルガンの92Fのバレルをシルバーにしたいんだけど。」
月「いいよ、することないし。」

月「1ℓ一万5千円ぐらいする高価な塗料だから気合を入れて吹くように。」
バ「垂れないようにシュシュっと!」
バ「できた!」
次の日もバショーさんが来て組み上げて完成!


バレルがシルバーになっただけでもベレッタ系はアクセントになってスッキリ。カッコイイですね。
バ「奇麗過ぎて傷つけるのが怖い!スライド引くのも恐ろしい!!」
月「まーみんな通る道だね。」
それでは。
天気も雨でしたしのんびりしてたらバショーさんが遊びに来ました。
バ「ねぇねぇ、オクで手に入れた電ハン93Rとモデルガンの92Fのバレルをシルバーにしたいんだけど。」
月「いいよ、することないし。」
月「1ℓ一万5千円ぐらいする高価な塗料だから気合を入れて吹くように。」
バ「垂れないようにシュシュっと!」
バ「できた!」
次の日もバショーさんが来て組み上げて完成!
バレルがシルバーになっただけでもベレッタ系はアクセントになってスッキリ。カッコイイですね。
バ「奇麗過ぎて傷つけるのが怖い!スライド引くのも恐ろしい!!」
月「まーみんな通る道だね。」
それでは。
2022年02月22日
ピーメ ビンテージ塗装
こんにちは。
前回に引き続きバショーさんのモデルガン道楽です。


ネット通販でハートフォードの組み立てキットのピーメを入手したバショーさん。ウキウキで組んだものの・・・。
バ「ねぇ、これカートがロッドを押しても出て来んのがあるんだけど!てかロッドが硬くて押し込めんのじゃけど!!」
月「どれどれ、シリンダーのインサートにバリがあるじゃん。削れ。」
バ「ガリガリと。お、スコスコになった!
」
後日
バ「ねぇ、遊んでたらトリガー引いてもハンマー落ちんくなったんだけど!組バラシしても直らんのじゃけど!!トリガーガード緩めたら落ちるんじゃけど。」
月「あーん?トリガースプリングとガードに当たった跡あるじゃん。削ろう。ベルサンでチュイーンとな。」
バ「ワクワク。」
月「あれ?直らんね・・・。ひょっとしてトリガー自体が変形してるのか?」
バ「そんなぁ、どうにかしてよ!そんなのあんまりだよ!(絶望)」
月「じゃあトリガーを力技で曲げるね。折れたら部品買ってね。」
バ「ドキドキ」
「カチッ」
月「あ!なんか動いた。おお、直った!!」
バ「結果オーライ!!ばんじゃーい!」
また後日
バ「ねぇ、ファニングするとハンマーが角張ってて手が痛いんだけど。」
月「(チッ、サバゲっぱなしでも読んだか・・・。)知らねえよ、ペーパー掛けでもすれば?」
バ「ゴシゴシ」30分
バ「おお、手が痛くない!それに使い込まれた感が出ていい感じ。ただバレルとかプラの部品がプラ丸出しでチグハグだなぁ~(チラッチラッ)」
月「あーもうウェザリング塗装でもすれば!?」
バ「シューシュー」半日


バ「すげぇ!なんか何十年も経った銃みたい。西部の荒野の風を感じるぜ!グリップも木グリにしなくっちゃだわ!!」
月「もう好きにして・・・。」
それでは。
前回に引き続きバショーさんのモデルガン道楽です。
ネット通販でハートフォードの組み立てキットのピーメを入手したバショーさん。ウキウキで組んだものの・・・。
バ「ねぇ、これカートがロッドを押しても出て来んのがあるんだけど!てかロッドが硬くて押し込めんのじゃけど!!」
月「どれどれ、シリンダーのインサートにバリがあるじゃん。削れ。」
バ「ガリガリと。お、スコスコになった!

後日
バ「ねぇ、遊んでたらトリガー引いてもハンマー落ちんくなったんだけど!組バラシしても直らんのじゃけど!!トリガーガード緩めたら落ちるんじゃけど。」
月「あーん?トリガースプリングとガードに当たった跡あるじゃん。削ろう。ベルサンでチュイーンとな。」
バ「ワクワク。」
月「あれ?直らんね・・・。ひょっとしてトリガー自体が変形してるのか?」
バ「そんなぁ、どうにかしてよ!そんなのあんまりだよ!(絶望)」
月「じゃあトリガーを力技で曲げるね。折れたら部品買ってね。」
バ「ドキドキ」
「カチッ」
月「あ!なんか動いた。おお、直った!!」
バ「結果オーライ!!ばんじゃーい!」
また後日
バ「ねぇ、ファニングするとハンマーが角張ってて手が痛いんだけど。」
月「(チッ、サバゲっぱなしでも読んだか・・・。)知らねえよ、ペーパー掛けでもすれば?」
バ「ゴシゴシ」30分
バ「おお、手が痛くない!それに使い込まれた感が出ていい感じ。ただバレルとかプラの部品がプラ丸出しでチグハグだなぁ~(チラッチラッ)」
月「あーもうウェザリング塗装でもすれば!?」
バ「シューシュー」半日
バ「すげぇ!なんか何十年も経った銃みたい。西部の荒野の風を感じるぜ!グリップも木グリにしなくっちゃだわ!!」
月「もう好きにして・・・。」
それでは。
2022年02月21日
バイオハザード バショー・バートン M92FカスタムE1
こんにちは。
コロナのせいでサバゲに行けないのでバショーさんとモデルガンをイジって遊んでます。

最近バショーさんはモデルガンの楽しさに目覚めたご様子。中古で92Fのモデルガンを買ってきました。
バ「普通に作っても面白くないのでエアガンのバイオハザードモデルからパーツ移植してみたい。」
月「いいね!まずアイコンのグリップから付けたらいいんじゃない?」
バ「フレームの下のランヤードリングが邪魔・・・。」
月「じゃあそこのピンを抜いて外そう。スプリングが飛び出してくるから注i,あっ」
バ「あっ、バビョーン!!どっか行った!」
月「探せ!」

バ「見つからへん・・・。
」
月「プランBで行こう。プラパイプで部品作ろう。」
バ「おねしゃーっす!」
月「自分で作るんだよ・・・。」
バ「手が、手が痛いよ~パイプ掴むのがキツイよ~!ノコギリが切れないよ~!」
月「泣き言を言うんじゃない!カスタムに苦労はつきものだ!」
バ「もう無理。」
月「万力で固定すればいいよ。」
バ「秒で切れた。
」
月「これでグリップ付くね。」
バ「なんか浮いてて合わへん。」
月「ネジ穴のサイズを大きくしよう。」
バ「ヤスリでゴリゴリと。」
バ「できた!!」
月「バリーバートンのグリップだからバショー・バートンモデルだね。試作一号だからE1だ。」
バ「よっしゃー!これからさらにレイル付けたりコンペ付けたりするぞ!」




バショーさんは夜な夜なグラスを傾けながらイジってニヤニヤしてるらしいです。
それでは。
コロナのせいでサバゲに行けないのでバショーさんとモデルガンをイジって遊んでます。
最近バショーさんはモデルガンの楽しさに目覚めたご様子。中古で92Fのモデルガンを買ってきました。
バ「普通に作っても面白くないのでエアガンのバイオハザードモデルからパーツ移植してみたい。」
月「いいね!まずアイコンのグリップから付けたらいいんじゃない?」
バ「フレームの下のランヤードリングが邪魔・・・。」
月「じゃあそこのピンを抜いて外そう。スプリングが飛び出してくるから注i,あっ」
バ「あっ、バビョーン!!どっか行った!」
月「探せ!」

バ「見つからへん・・・。

月「プランBで行こう。プラパイプで部品作ろう。」
バ「おねしゃーっす!」
月「自分で作るんだよ・・・。」
バ「手が、手が痛いよ~パイプ掴むのがキツイよ~!ノコギリが切れないよ~!」
月「泣き言を言うんじゃない!カスタムに苦労はつきものだ!」
バ「もう無理。」
月「万力で固定すればいいよ。」
バ「秒で切れた。

月「これでグリップ付くね。」
バ「なんか浮いてて合わへん。」
月「ネジ穴のサイズを大きくしよう。」
バ「ヤスリでゴリゴリと。」
バ「できた!!」
月「バリーバートンのグリップだからバショー・バートンモデルだね。試作一号だからE1だ。」
バ「よっしゃー!これからさらにレイル付けたりコンペ付けたりするぞ!」
バショーさんは夜な夜なグラスを傾けながらイジってニヤニヤしてるらしいです。
それでは。
2019年08月30日
ハイパー道楽 カスタムガンコンテスト 出品予定 シングルショットアンチマテリアルライフル
こんにちは。
これはハイパー道楽さんのカスタムガンコンテストに出品予定の銃です。
電動ガン+モデルガンのハイブリッドシングルショットアンチマテリアルライフルです。下のG3でBB弾を発射して上の部分で火薬の入った薬莢をボルトアクションで発火させます。
昔々のコクサイスーパーウェポンシリーズと同じ仕組みですね。単にアンチマテリアルライフルを電動化してもつまらないので発射と同時にスタ管で轟音を轟かせようと考えました。耳栓の要る電動ガンですね。単発なのでいちいちカートを再装填しないといけないのですが、エアガン部分はノーマルですので連続で発射可能ですw


なお、間に合わん模様。
それでは。
これはハイパー道楽さんのカスタムガンコンテストに出品予定の銃です。
電動ガン+モデルガンのハイブリッドシングルショットアンチマテリアルライフルです。下のG3でBB弾を発射して上の部分で火薬の入った薬莢をボルトアクションで発火させます。
昔々のコクサイスーパーウェポンシリーズと同じ仕組みですね。単にアンチマテリアルライフルを電動化してもつまらないので発射と同時にスタ管で轟音を轟かせようと考えました。耳栓の要る電動ガンですね。単発なのでいちいちカートを再装填しないといけないのですが、エアガン部分はノーマルですので連続で発射可能ですw
なお、間に合わん模様。
それでは。
2018年03月09日
コンパクト電動モデルガン?
こんにちは。
このところ本業が忙しくて記事を書く気力がありませんでした。しかし、オークションで貴重な一品を手に入れることができたので「ムク、ムクムク!」とやる気(妄想?)が沸いてきました!

今は無きハドソンのM3グリスガンです。以前記事にしたことがありましたが、MAC10とマガジンが共通なので流用してモデルガンにしてしまおうという計画です。中身はMGCのM11をスケールアップしてカートは入手しやすさ、コスト、火薬の詰めやすさからポリマーイージーカートにするつもりでした。
しかーし、モデルガンで遊んでいる時に不満な点が「不発」です。どうしても玩具用キャップ火薬は湿気たりして発火にムラがあります。マシンガンをバババ~と連射してる時に「ガスッ!」と止まると興醒めです・・・。元来オートマティックの銃は発射のガス圧や反動で作動しているので不発だとそこでストップです。手持ちの銃なら「クソッ!」とか罵りながらボルトを引いて再装填すればいいのですが、ボルトを引きにいけない航空機とかでは致命的です。
そこで例え不発が出たとしても外部からの動力で作動を続けさせる機構が生み出されてきました。お馴染みのリボルバーやボルトアクション、ポンプガン、レバーアクション、大きくなるとガトリンクガンやチェーンガン、などですね。(嘘か真かゼンマイで動くグリスガンが大昔あったとか)
アパッチで知られるチェーンガンは本当にボルトが電動のチェーンで動いて砲弾を装填しているのです。
ん?電動?トップさんのカート式M4も電動でカートを装填、排莢してますよね。これをモデルガンにしたら不発だろうがなんだろうが電池がきれるまで動くモデルガンができるのでは?
これだ!コン電のピストン部分にボルトヘッドを移植して電動モデルガンにしてやろう!これならさらに火薬詰めが楽なポリマーコバカートでもいいし。デトネーターに至ってはただの棒でいいし。



やってやるぞー!
あ、でもその前にグリスガンはデトネーター自作してポリマーイージーカート仕様にします。以前コメ欄で質問がありましたので・・・。
それでは。
このところ本業が忙しくて記事を書く気力がありませんでした。しかし、オークションで貴重な一品を手に入れることができたので「ムク、ムクムク!」とやる気(妄想?)が沸いてきました!
今は無きハドソンのM3グリスガンです。以前記事にしたことがありましたが、MAC10とマガジンが共通なので流用してモデルガンにしてしまおうという計画です。中身はMGCのM11をスケールアップしてカートは入手しやすさ、コスト、火薬の詰めやすさからポリマーイージーカートにするつもりでした。
しかーし、モデルガンで遊んでいる時に不満な点が「不発」です。どうしても玩具用キャップ火薬は湿気たりして発火にムラがあります。マシンガンをバババ~と連射してる時に「ガスッ!」と止まると興醒めです・・・。元来オートマティックの銃は発射のガス圧や反動で作動しているので不発だとそこでストップです。手持ちの銃なら「クソッ!」とか罵りながらボルトを引いて再装填すればいいのですが、ボルトを引きにいけない航空機とかでは致命的です。
そこで例え不発が出たとしても外部からの動力で作動を続けさせる機構が生み出されてきました。お馴染みのリボルバーやボルトアクション、ポンプガン、レバーアクション、大きくなるとガトリンクガンやチェーンガン、などですね。(嘘か真かゼンマイで動くグリスガンが大昔あったとか)
アパッチで知られるチェーンガンは本当にボルトが電動のチェーンで動いて砲弾を装填しているのです。
ん?電動?トップさんのカート式M4も電動でカートを装填、排莢してますよね。これをモデルガンにしたら不発だろうがなんだろうが電池がきれるまで動くモデルガンができるのでは?

やってやるぞー!
あ、でもその前にグリスガンはデトネーター自作してポリマーイージーカート仕様にします。以前コメ欄で質問がありましたので・・・。
それでは。
2016年08月27日
GM2 コバカート仕様 とニュウイージーCPカートの妄想
こんにちは。毎年この時期恒例のハイパー道楽さんのカスタムコンテストに出品したGM2 コバカート仕様です。



MGCのGM2をコバカート仕様にコンバートしたものです。もともとはCPスモールカートを使用するのですが、これの火薬セットがメンドクサイ。コバカートなら詰めるの簡単、よく飛ぶ、安いと三拍子揃ってます。
その上GM2はダンプカー並みに頑丈なのです。もう30年以上前の製品ですよ。モデルガンは撃ってナンボでしょ。素直にGM7買えって?いや、まだまだ使えますよ。

コバカートといえばイージーCPというのもあります。これもセットの簡単なカートです。火薬とキャップを入れるだけ。写真左のアルミ製のカートです。
これだと銃側にゴムリングが要らないので連続して撃ち続けられます。ただしやっぱりプラのカートに比べると高価。なくなると痛い。
そこでプラオープンカートの弾頭をかしめて中のキャップが出て来ない様にしたのが真ん中のカートです。デトゴムの破損がなくなって安い!でもこれ細工が面倒なんですよね。時々キャップが出てきたりもするし・・・。



と思っていたらタニコバからGM7.5の発売と伴にニュウイージーCPカートが発表されました!これがさっきの自分でクリンプしたコバカートと同様に先端に真鍮製のストッパーがついたプラカートだったのです。
ネットではこのストッパーのネジ込みがメンドクサイ、かっこ悪い、マジ意味ワカンナイと酷評されていますが、自分には判る、判るぞ!これはきっとこのカートを使ったフルオートモデルが作られる布石なのだと!
実際にMAC10のモデルガンを作ってプラオープンカートで撃っている凄いひともいますが、ワンマガジン撃ち切るまでにデトゴムが切れているようです。ニュウイージーCPカートならそんな心配もなくなるでしょう。シャワーのように撒き散らしても泣きながらカートを探さなくてもいいのです。
自分はいつかMAC10のモデルガン作ろうとM3グリスガンのマガジンを持っていたのでそんな妄想が沸いてきました。45口径のSMGはまだトンプソンがあるし、最近ならクリス・ベクターもですね。夢が広がるな~。
ではでは。
MGCのGM2をコバカート仕様にコンバートしたものです。もともとはCPスモールカートを使用するのですが、これの火薬セットがメンドクサイ。コバカートなら詰めるの簡単、よく飛ぶ、安いと三拍子揃ってます。
その上GM2はダンプカー並みに頑丈なのです。もう30年以上前の製品ですよ。モデルガンは撃ってナンボでしょ。素直にGM7買えって?いや、まだまだ使えますよ。
コバカートといえばイージーCPというのもあります。これもセットの簡単なカートです。火薬とキャップを入れるだけ。写真左のアルミ製のカートです。
これだと銃側にゴムリングが要らないので連続して撃ち続けられます。ただしやっぱりプラのカートに比べると高価。なくなると痛い。
そこでプラオープンカートの弾頭をかしめて中のキャップが出て来ない様にしたのが真ん中のカートです。デトゴムの破損がなくなって安い!でもこれ細工が面倒なんですよね。時々キャップが出てきたりもするし・・・。
と思っていたらタニコバからGM7.5の発売と伴にニュウイージーCPカートが発表されました!これがさっきの自分でクリンプしたコバカートと同様に先端に真鍮製のストッパーがついたプラカートだったのです。
ネットではこのストッパーのネジ込みがメンドクサイ、かっこ悪い、マジ意味ワカンナイと酷評されていますが、自分には判る、判るぞ!これはきっとこのカートを使ったフルオートモデルが作られる布石なのだと!
実際にMAC10のモデルガンを作ってプラオープンカートで撃っている凄いひともいますが、ワンマガジン撃ち切るまでにデトゴムが切れているようです。ニュウイージーCPカートならそんな心配もなくなるでしょう。シャワーのように撒き散らしても泣きながらカートを探さなくてもいいのです。
自分はいつかMAC10のモデルガン作ろうとM3グリスガンのマガジンを持っていたのでそんな妄想が沸いてきました。45口径のSMGはまだトンプソンがあるし、最近ならクリス・ベクターもですね。夢が広がるな~。
ではでは。
2016年03月03日
イングラム カービンストック
ここんところ仕事が暇で時間を持て余してる月太です。誰か仕事ください!
という訳で連続投稿いってみよー。


これはもともとHERA ARMSのグロックカービンストックに電ハンのグロックを入れて使っていたものでした。ストック内部を削ってリポバッテリーを入れてました。

が、電ハンには反動というものがありません。故に別に肩付けせずともグルーピングが散らばることもないのです。かえって狭い場所の取り回しが悪化するだけで長所が死んでしまいます。一時は下部のレイルにもう2丁グロックを付けて3丁同時発射の火力支援モデルにしたこともありますが、オーバーキルが酷過ぎるので封印しました。

そこでタナカのモデルガンのグロックを搭載しようかと思ったのですが、モデルガンには30連マガジンがありません。実物30連マガジンもヤフオク等で見かけますがいかんせんボッタクリ価格すぎる・・・。じゃあ逆に30連マガジンのあるモデルガンといえば・・・MGCのイングラムがあるじゃないか。アレを入れよう、そうしよう、ということになりました。

かなり削らないとはいりません。エジェクションポートもギリギリですね。

コッキングレバーも手が入らないのでカービンストックのハンドルで引きます。

電ハン時代の名残です。このカバーからリポバッテリーを入れます。

30連マガジンを付けるとこんな感じに。ちなみにマガジンはプロのひとに表面処理してもらったのでとても錆にくくなっています。(全部のパーツやってもらえば良かった)



BB弾は出ませんがこんな風にダットやスリングを付けて遊ぶと楽しいですよ。これで赤外線とかレーザーで撃ち合えたらなぁ。
ではではこの辺でごきげんよう。
という訳で連続投稿いってみよー。
これはもともとHERA ARMSのグロックカービンストックに電ハンのグロックを入れて使っていたものでした。ストック内部を削ってリポバッテリーを入れてました。
が、電ハンには反動というものがありません。故に別に肩付けせずともグルーピングが散らばることもないのです。かえって狭い場所の取り回しが悪化するだけで長所が死んでしまいます。一時は下部のレイルにもう2丁グロックを付けて3丁同時発射の火力支援モデルにしたこともありますが、オーバーキルが酷過ぎるので封印しました。
そこでタナカのモデルガンのグロックを搭載しようかと思ったのですが、モデルガンには30連マガジンがありません。実物30連マガジンもヤフオク等で見かけますがいかんせんボッタクリ価格すぎる・・・。じゃあ逆に30連マガジンのあるモデルガンといえば・・・MGCのイングラムがあるじゃないか。アレを入れよう、そうしよう、ということになりました。
かなり削らないとはいりません。エジェクションポートもギリギリですね。
コッキングレバーも手が入らないのでカービンストックのハンドルで引きます。
電ハン時代の名残です。このカバーからリポバッテリーを入れます。
30連マガジンを付けるとこんな感じに。ちなみにマガジンはプロのひとに表面処理してもらったのでとても錆にくくなっています。(全部のパーツやってもらえば良かった)
BB弾は出ませんがこんな風にダットやスリングを付けて遊ぶと楽しいですよ。これで赤外線とかレーザーで撃ち合えたらなぁ。
ではではこの辺でごきげんよう。