スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2015年06月30日

フルオートデザートイーグル

ショットガンばかりで飽きてきたのでイロモノネタを一発。
de
これはマルイのデザイーをフル化したものです。トリガーバーがシアの窪みに落ちないようプラ板を張るだけのお手軽カスタムです。まーそれだけじゃ一瞬で撃ち切ってしまうので電動ガンの多弾マガジンをくっつけてみました。190連タイプならサイズ的にもいいかなと。
de

それとデザイーはグリップがモノピースで握り難いのでMEUピストルのグリップでリサイズしてみました。こうするとちょっと細身になって手の小さいひとにもオススメです。
de
de

オマケ動画

https://www.youtube.com/watch?v=gX-JVMsQpcY

もはや制御不能です。  

Posted by 万咲月太 at 17:49Comments(2)おもちゃガス ハンドガン

2015年06月29日

インドア戦

昨日は「インドアフィールドびぃだま」さんでサバゲでした。朝のうちは涼しかったのですがやはり日中は暑くなりましたね。半袖Tシャツのひともいれば全身SWAT装備のひともいました。
sabage
sabage
オーナーが気合を入れて屋根を作ってくれてたので助かりました。が採光用のポリ波板の下だと温室効果で・・・。

sabage
いま仲間内で流行っているのがガスブロのマガジンの多弾化です。これなら電動と互角に撃ちあえる!山口、北九州は外部ガスの使用が特異に多いらしいですが(一説によるとグリーンガスボンベの使用量8~9割を占める)レギュや主催者、何よりも個人各員の心掛けさえしっかりしていればなんの問題もないと思います。

都会と違って狭い関係なのでルール、マナー違反をするようなひとは遠からずゲーム自体に参加できなくなります。サバゲはひとりではできません。参加者みんなが楽しくできるよう、配慮のできるひとでなければ参加する資格はありません。これが個人的にもグループ全体でもサバゲを長く続ける要諦だと思ってます。
sabage

おっとと、なんか堅苦しくなってしまいました。びぃだまさんとこではなんと発煙筒を焚くことができるのですよ。夜戦なんかだと最高に雰囲気出ます。そのためにサバゲせずに写真だけ撮って帰るグループもあるぐらいです。
血糊もオッケーなのでコスプレのひとも来てますね。刀とか抜いても問題ないので撮影に便利らしいですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=WrcZMJCw9kw
こんな感じ。一日遊びまくって片付けしてるとき太ももが攣ってのた打ち回りましたが楽しかったです。  

Posted by 万咲月太 at 11:38Comments(3)サバゲ

2015年06月28日

ショットガンず5

こんにちは。以前紹介した水平二連の二号機です。こっちはもうモデルガンに戻さなくていいとのことなのでフレームのブリーチ部分をミニモスに合うよう加工してあります。バレルも長くてスマートな感じ。サイトリブもちゃんとグルービングしてあります。
madmax
ガスマスクが似合いますね。モデルは私じゃありません。
今日は自分の作ったこの銃で撃たれました・・・。音にビックリしたし結構痛かった。
madmax
madmax
このひとが現オーナーです。この銃を背中のホルダー(自作)から抜いて撃ってくる変態です。
オマケ動画
https://youtu.be/HwvlbrOz_Es
この前ゲームに来てた子供にこのセリフ言ったら「誰?」と素で返されました。世代間ギャップが~!  

Posted by 万咲月太 at 17:44Comments(4)おもちゃショットガン

2015年06月25日

ショットガンず4 電動ショットガン

p90
なんだよ、P90じゃんショットガンじゃないじゃん、と思われたひとも多いでしょうがこれ実は電動ショットガンなんです。
https://www.youtube.com/watch?v=qMfvhGhQRwE
お判りいただけただろうか?セミで撃つと3発同時に発射されるのです。チャンバー部はホップの窓を長くして弾ポロを防いでいます。ただ、銃の選定を間違えました。動画でもやっていますがP90の多弾マガジンは頻繁に弾づまりを起こすので上から叩いてやらないといけません。給弾を良くする加工が必要です。

チンタラ加工していたら本家からAA12が出てしまいました・・・。パワーも約三分の一になるので飛距離も望めません。
セミ限定のインドア戦につかったところ、フルで撃ってきてるのかと勘違いされました。ん~微妙・・・。本当はもう一丁組んで二丁合体させるつもりでしたがナシですね。



それと・・・。この動画をようつべに上げるために昨日は色々大変でした。コーディック替えても駄目、動画の名前変えても駄目、万策尽きた~!!っとなって更新ができませんでした。アナログ人間の月太にはホントしんどい・・・。  

Posted by 万咲月太 at 16:23Comments(2)おもちゃショットガン電動ガン

2015年06月23日

ショットガンず3

予告どうりのショットガンです。これの元の形が判るひとはショットガンマニアです。
shotgun
shotgun


判ったかな~、そう、これはマルゼンのなんだったっけ、そうそう!リビジョンです!本人も忘れちゃうぐらい昔に買ったものです。4面の未来チックなレイルがついたモデルでした。当初は電ハングロックと合体させて名状し難いインディビジュアルウェポンのようなものとして運用しておりました。ピストルグリップが調度いいバットストック代わりになるんですよね。インドアでばったり出会った相手にショットシェル×5+100連フルオートという面制圧火器でした。
でも重い・・・。そこでエアコキCA870からグリップを持ってきてこんなになりました。マルゼンの870系はいろいろ使い回しが利いて便利です。B型エンジンのシビック、インテ、4AG型のレビトレ、みたいな感じ?

shotgun
これが凄く調子よくて弾の散り具合もいいしインドアでは重宝します。ドガシャ!と反動がきてカラカラ~ンとシェルが落ちる音を聞いてるだけで満足です。もう勝ち負けの無い彼岸に精神が飛び立っていきます。(言い過ぎ)たまにジャムりますがそれでもいいんです。燃費もよくてグリーンガス1本で一日撃ってもおつりがきます。
shotgun
ただ機関部への注油とシェルのリムの変形には気を使ってください。そこが楽しく遊ぶコツですかね。ちなみにシェルのリムは取り外してハンマー等で叩き出して再生してやればいくらか寿命を延ばせます。
shotgun
あとシェルが入れ辛くて悩んでるひとはこの部分の爪が滑らかに動いているかと、マガジンチューブの入り口がちゃんと面取りされているかを調べてみてください。

まだまだショットガンずは続きます。  それでは~  

Posted by 万咲月太 at 10:27Comments(2)おもちゃショットガン

2015年06月22日

ビトレイヤーピストル

次もショットガンの記事を書くといったな、あれは嘘だ。 足跡みていたらサンコー株式会社さんのブログにパトリオットピストルの記事があったので参考にしてみました。
bp
愛国者の銃があるなら裏切り者の銃、売国奴拳銃があってもいいんじゃね?という厨二病思考のもとで製作された銃です。丸が主体のデザインのパトリオットに対して徹底的に角のデザインで作ってみました。
ま、本当はいつも行くインドアフィールドがセミオート規制になったので「ベルト給弾の分隊支援火器は除く」というレギュの特例を逆手に取るために作ったのですがね。ウェヘヘヘ。
bp
約3000発入るでしょうか。グリップのスイッチで電動巻上げできます。
bp
バッテリーはフロントのハンドガードなかに11.1vリポが入ります。セクカ4枚のハイサイ仕様です。
bp
反対側。
bp
ワンタッチのサイレンサーを付けてみました。
bp
ミニミっぽい箱マグは昔のガワだけ売ってたのを改造してます。今では見かけませんね。
bp
もちろんM4のマガジンならなんでも付きます。こうするとほぼSMG的運用が可能です。
bp
実際箱マグだとジャラジャラ音がして五月蝿いのでノマグで使うことがほとんどですね。

では次回こそはショットガンかな?  

Posted by 万咲月太 at 14:55Comments(3)おもちゃネタ銃電動ガン

2015年06月22日

ショットガンず2

引き続きショットガンの紹介です。
shotgun
これはマルゼンの870を外装カスタムしたものです。イメージはそう!マイアミバイスのタブスの奴ですね。劇中に出てくる実銃は何種類かあるみたいですが(イサカベースの奴、ヒートカバーのない奴、フォアエンドのグリップが固定の奴、等)同じくマルゼンのブルドックの可動フォアエンドに実銃用?ヒートカバーを付けてみました。雰囲気似てるからいいよね?
shotgun
グリップを起こしたところ。
shotgun
反対側。
shotgun
この角度が迫力あっていい感じですよね。
でも・・・迫力あるんだけど凄くローパワーなんですよね。複数BB弾入れると全然飛ばない。規制上しかたないのでしょう。音もポケッ!って可愛い感じ。うーん、いっそモデルガン化してたひとをまねてモデルガンにしちゃおうかな?
shotgun
次はおちびさんショットガンずのトリにこいつの登場だ! to be continued...  

Posted by 万咲月太 at 10:29Comments(0)おもちゃショットガン

2015年06月21日

ショットガンず

引き続きショットガンネタです。当分の間ショットガンを続けますので御容赦のほどを・・・。まずコイツだ
shotgun

shotgun
shotgun
これはいつも営業の妨害をしに寄らせてもらってる「レイヴン」さんで購入したものです。中古の展示品でしたがフォアエンドがロックして動かなくなっていました。どうもコッキングしてロック状態にあるのを無理やり再コッキングしようとしたみたいです。
店長「修理するのも面倒だし、おまえ買えよ。」月太「はい。」
と引き取ってきました。鳴きながらバラして組んでなおりました。カナカナカナー。
フォアエンドのレイルはマルイのナイツ電動用を加工してつけました。神聖なナイツの刻印をぶった切るのは心が痛みました。社外のパーツがあるって?月太はケチなのです。
shotgun
せっかくのショットガンですしいっぱいばら撒きたいよね?昔ベネリ用に作った多弾マガジンを付けてみました。社外のアダプターがあるって?月太はダサいのは嫌いなのです。
shotgun
ん~万一世界がバイオハザードしちゃったら?もっとたくさん撃ちたいよね。そこで電動給弾ドラムマガジンを付けてみました!ふ~これなら多い日も安心安心!

shotgun
そうそう、こんだけ撃つには外部ソース化が必須ですが、ここにマルイさんの仕掛けた罠が!ガスの注入口が内部にあるのでガスタンク底部に穴を開けてタップでネジを切らないといけないのです。本来はドリルで穴を開けるだけの簡単なお仕事ですが位置が1mmでも狂うとガスが漏れてきてしまいます。細心の注意をはらうかブラックジャック先生を呼びましょう。  

Posted by 万咲月太 at 18:11Comments(2)おもちゃショットガン

2015年06月21日

マッドマックス新作公開記念!

「夜空を見上げる度に思い出せ・・・。ナーイトライダー。」等と思春期の我々の心にブッ刺さるセリフで厨二病映画の一大金字塔となった「マッドマックス」の新作が公開されました。そこでハドソン・マッドマックスのモデルガン改の紹介です。
madmax
これは一応元のモデルガンに戻せるようにレシーバーの加工をしてません。ミニモスカートの尻が見えちゃうのは御愛嬌ってことで。依頼されて作ったもう一丁のほうはブリ-チの加工してばっちりなんですが・・・。
madmax
ポキッとな。
madmax
ここから装填。シュコンって音がそそるよ~マイアミバイスのタブスの気分!
madmax
前から見ると大迫力!余裕で10ゲージぐらいあるのでは?
madmax
この季節に撃つとドッパーンとかなり大きな発射音です。撃たれたほうは音にビビルぐらい。インドア戦で使ってますが、意外と単発では撃ち洩らすことがあるんですよね。もう一発撃てるのは結構大きいアドバンテージですよ。4シェル持って出て4人ゲットしたこともありますし、一発で二人ゲットしたこともあります。

ただミニモスカートが絶版中なのが痛いですね~。再生産してもらえればもう何丁か作りたいですね!(モデルガンのほうは再生産されたみたいですし)


オマケ

mac11
電ブロのMAC11です。あれ、マガジンがでかくね?
mac11
じゃ~ん、マガジンが多弾マガジンになっとるのです。
mac11
巻き巻きゼンマイ
mac11
きっちりバッテリーも9v化でハイサイに。けたたましくボルトが動くのでコン電のMAC10よりあきらかに五月蝿い!百均で角電池買えるのでリーズナブルですよー。これでセミフル切り替えできるんだからマルイ凄ぇとしかいいようがないですね。  

Posted by 万咲月太 at 11:09Comments(2)おもちゃショットガンネタ銃

2015年06月20日

コン電マイクロウージー

初めまして。もしくはどっかで会ったひとこんにちは。

昔作ったマイクロウージーです。なかなかマルイさんが新作出さないのでやっちゃいました。
micro uzi
micro uzi
ストックも付いてます。
micro uzi
マガジンはマルイウージー用が使えます。多弾マガジンもオッケーです。
micro uzi

最初はニッ水バッテリーしかなかったのでプロライトで運用してましたが今では7.4vのリポで動かしてます。インナーバレルとレシーバーの隙間になんとか入ります。容量も800~1000mahはあるので一日遊べます。
micro uzi
バレル廻りはmac10を使ってるので極太サイレンサーも使えます。(あんまり静かにはなりませんが)
micro uzi
9mm機関拳銃とかのガワがあれば組んでみたいですね。

これもうほとんど使わないので欲しいひとは取りに来てください。(ただじゃないですよ)

オマケ

M500のサイレンサー仕様です。リボルバーとしてはサバゲでの実用に耐える一品だと思ってます。
これも自分より他のひとのほうが良く当てるので頭に来たので欲しいひとは取りに来てください。(ただじゃないですよ)
m500
m500
m500
  

Posted by 万咲月太 at 12:40Comments(7)おもちゃコン電