2017年11月28日
ふゅーちゃーうえぽん(仮)弐型
こんにちは。
以前作ったふゅーちゃーうえぽんのようなものですが、新たにドライブレコーダーを入手したのでまた作ってみました。
今度のタイプは前後同時に動画が撮影でき、バックカメラが独立しています。そのカメラをマウントリングで銃のレイルに装着できるようにしました。


以前のはモニターが大きかったので装腕せざるを得なかったのですがこれは小さいのでヘッドマウントできます。


ただしこの方法だとゴーグルが重くなりますし、視界も狭められてしまいます。画面が近過ぎても見えづらいんですよ・・・。(そこっ、老眼乙とか言わない!)
動画をとるならいいですけどそれならやっぱりアクションカメラにしたほうがいいでしょう。所詮ドラレコ。



そこでチェストリグのマガジンポーチに空マガジンに付けて装着してみました。これなら動きの邪魔にならず、必要な時だけ見れていい感じです。
ん、この壁の向こうに敵がいそうだな?っと思ったら銃だけ出して中の様子を窺えます。なれればそのまま射撃できそうですね。一応赤外線LEDが付いていますがためしたところ暗かったので、夜戦なら以前つくった赤外線LEDを追加すればいいでしょう。
また実戦投入して試してみたいですね。
以前作ったふゅーちゃーうえぽんのようなものですが、新たにドライブレコーダーを入手したのでまた作ってみました。
今度のタイプは前後同時に動画が撮影でき、バックカメラが独立しています。そのカメラをマウントリングで銃のレイルに装着できるようにしました。
以前のはモニターが大きかったので装腕せざるを得なかったのですがこれは小さいのでヘッドマウントできます。
ただしこの方法だとゴーグルが重くなりますし、視界も狭められてしまいます。画面が近過ぎても見えづらいんですよ・・・。(そこっ、老眼乙とか言わない!)
動画をとるならいいですけどそれならやっぱりアクションカメラにしたほうがいいでしょう。所詮ドラレコ。
そこでチェストリグのマガジンポーチに空マガジンに付けて装着してみました。これなら動きの邪魔にならず、必要な時だけ見れていい感じです。
ん、この壁の向こうに敵がいそうだな?っと思ったら銃だけ出して中の様子を窺えます。なれればそのまま射撃できそうですね。一応赤外線LEDが付いていますがためしたところ暗かったので、夜戦なら以前つくった赤外線LEDを追加すればいいでしょう。
また実戦投入して試してみたいですね。